ホーム > 日本100名城 > 明石城

概 要

西国諸大名に対する監視と備えのため、元和 5年(1619年)、徳川幕府2代将軍秀忠の命により初代明石藩主小笠原忠政によって築かれた。中心部だけでも 4基の三重櫓、 6基の二重櫓、10基の平櫓が建てられていた。そのうち本丸跡に建つ巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)は日本に12基しか現存していない三重櫓のうちの 2基。
急ピッチの築城となった明石城では、一国一城令で廃城になった周辺の船上城、三木城、高砂城の材料が再利用されている。


城郭構造は連郭梯郭混合式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。

天守台は築かれたものの天守は建てられず、四隅に巽櫓、坤櫓、乾櫓、艮櫓が建てられた。坤櫓が天守の代用となっていた。

主な遺構は、巽櫓、坤穭、本丸、二の丸、東の丸、天守台、石垣、堀、土塁など。
江戸時代以前から現存する巽櫓と坤櫓の2棟は国の重要文化財に指定されている。

再建整備された建造物は、阪神淡路大震災の後、石垣、巽櫓、坤櫓が復旧され、巽櫓と坤櫓間の土塀が復元、修復された。

別名は喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)。


明治政府の廃城令で廃城となり大蔵省所管となる。
明治16年(1883年)、地元有志による「明石公園保存会」が国から借地し、民営明石公園を開設。 その後、御料地編入により廃園となるも、 大正7年(1918年)に兵庫県が宮内省から借り受け県立明石公園として開園した。
平成2年(1990年)には日本さくら名所100選に選定された。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。日本100名城スタンプは明石公園サービスセンター入口に置かれている。


2019年12月8日訪問

アクセス

兵庫県明石市明石公園1-27
JR三陽本線・明石駅~徒歩5分

関連サイト

関連書籍