もともとは二階堂行政が建仁元年(1201年)に稲葉山に砦を築いたのが始まりとされる。戦国時代には斉藤道三が整備したが、美濃支配を進める織田信長が奪取し岐阜城と改め、山頂に居住屋敷、山麓に居館を設けるなど居城として整備した。
城郭構造は山城。城跡は国の史跡に指定されている。
山頂にあった天守は、廃城にともない新たに築城された加納城の御三階櫓として移された(後に落雷により焼失)。
現在の天守は望楼型三層四階、昭和31年(1956年)に鉄筋コンクリート造りで再興された。
伝一ノ門跡、伝二ノ門跡、伝太鼓櫓跡、本丸井戸跡などが残る。
別名は稲葉山城(いなばやまじょう)。
関ヶ原の戦いで城主織田秀信が西軍につき、その後池田輝政に攻められ開城し廃城となった。山頂にあった天守は、廃城にともない加納城に移された。
明治21年(1887年)に金華山山麓は岐阜公園として整備され開園、明治43年(1910年)に長良橋の古材を利用してわが国初の観光目的で模擬天守が再建された。模擬天守はが昭和18年(1943年)に焼失した。
平成18年(2006年)には日本100名城に選定された。