津軽地方を平定した初代藩主津軽為信の志を継いだ二代藩主信枚が慶長16年(1611年)に築城したのが始まり。本丸南西隅に五重六階と推定される天守をはじめ8基の櫓と数多くの櫓門が築かれた。以降、津軽氏の居城として廃藩に至るまでの260年間、津軽藩政の中心地となった。
城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。
当初の天守は、慶長16年(1611年)に建造された五重六階、寛永 4年(1627年)の落雷で焼失。
現在の天守は、文化 7年(1810年)、幕府の許可を得て本丸の辰巳櫓を改築して天守代用の「御三階櫓」とした。独立式層塔型三層三階、江戸時代以前に建造された天守が残る現存12天守の一つ。
主な遺構は、天守、櫓、城門、本丸、北の郭、二の丸、三の丸、四の丸、西の郭、堀、土塁など。
江戸時代以前から現存する天守、櫓 3棟(辰巳櫓、丑寅櫓、未申櫓)、城門 5棟(追手門、東門、東内門、南内門、亀甲門)は国の重要文化財に指定されている。 3棟の櫓は現存する三重櫓としては最も小さい。
本丸東側石垣は解体修理中
石垣に膨らみが確認され、崩壊する危険があることから、平成26年度から平成35年までの10年間、天守を曳家(ひきや)して本丸内部へ70mほど移動させ、石垣解体、積み直しが行われている。
別名は、築城した場所が鷹岡という地名だったことから、高岡城、鷹岡城(たかおかじょう)。
明治政府の廃城令で本丸御殿や武芸所などが取り壊されたが、旧藩主津軽氏が城跡を市民公園として一般開放するため、城地の貸与を願い出て許可された。
平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。日本100名城スタンプは弘前市緑の相談所に置かれている。
2015年5月24日、2019年5月27日訪問
現存天守12城といっても、お城によっては天守だけしか残っていないところがありますが、弘前城は丸ごと残っているのですごい。明治政府の廃城令が出される中で、これだけの規模で残されたことに驚きました。