概 要

慶長6年(1596年)、藤堂高虎が中世期にあった板島丸串城(いたじままるぐしじょう)の跡に築城。その後、富田氏を経て伊達正宗の庶子(しょし)秀宗が入り明治まで伊達家の居城となった。

城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。
縄張りは五角形、一辺が空角になる「空角の終始(あきかくのなわ)」で、四角形と錯覚させる縄張りになっている。東側の堀は海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもある。

当初の天守は望楼型三重三階であったが、現在の天守は層塔型三重三階、寛文11年(1671年)に修築の名目で建て替えられた。江戸時代以前に建造された天守が残る現存12天守の一つ。

現存する天守は国の重要文化財に指定されている。他に、上り立ち門(のぼりたちもん)、石垣が現存している。

別名は、均整のとれた美しさから鶴島城(つるしまじょう)、中世期にあった板島丸串城の跡に築かれたことから板島城(いたじまじょう)、丸串城(まるぐしじょう)とも呼ばれている。


明治政府の廃城令で櫓や城門などが取り壊された。1949年、伊達家が天守と城山の大半を宇和島市に寄贈、城山公園として整備された。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2015年12月10日撮影。

アクセス

愛媛県宇和島市丸の内
JR予讃線・宇和島駅~徒歩15分

関連サイト

関連書籍