
消防出初式(引地台公園)
新年恒例の消防出初式、フィナーレを飾るのは消防団部隊による一斉放水です。(2016年撮影)

緑のかけ橋(泉の森)
大和誕生100年を記念して建設された緑のかけ橋、木造のつり橋としては日本最長です。(2012年撮影)

さくら満開(高座渋谷駅前)
大和市内が華やかに彩られるさくらの季節、高座渋谷駅前の「重国さくら」が満開になっていました。(2018年撮影)

シバザクラ(ふれあいの森)
親水広場の斜面が4万株のシバザクラでピンク色に染まり大和市の名所の一つとなりました。(2005年撮影)

れんげまつり(下和田水田)
毎年4月29日に開催されるれんげまつり、水田に咲くレンゲの花と鯉のぼりが楽しめます。(2007年撮影)

つゆ入り(泉の森)
つゆ時に似合うアジサイ、しらかしの池散策道で楽しむことができます。(2013年撮影)

阿波おどり(大和駅前)
夏の風物詩になっている阿波おどり、リズミカルな鉦と太鼓の音とともに迫力ある踊りが披露されました。(2011年撮影)

実りの秋(深見水田)
大和市内に残る貴重な水田、周辺には開発の波がおしよせていますが、いつまでも残したい風景です。(2010年撮影)

夕景富士(ゆとりの森)
大和市の南部では、秋から冬にかけて空気が澄んでくると、夕焼け空に富士山が浮かび上がってきます。(2021年撮影)

紅葉(引地台公園)
米軍キャンプ跡地に造られた引地台公園、いろいろな樹木が植えられていて紅葉も楽しめます。(2012年撮影)

朝ぎり立つ(泉の森)
冷え込んだ早朝の泉の森、暖かい水が流れ込むしらかしの池から朝ぎりが立ち上がっていました。(2011年撮影)

旧小川家主屋(郷土民家園)
江戸時代中期に建てられた市内最古の旧小川家主屋、上和田の久田集落に現存していたものが郷土民家園に移築保存されています。(2013年撮影)