セントウソウ(仙洞草)
セリ科、北海道~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、白色の花をつける(花弁は5枚)。名前の由来は「春先に咲くので「先頭に咲く」から」など。葉がキンポウゲ科のオウレン(黄蓮)の葉に似ているのでオウレンダマシ(黄連騙し)とも呼ばれている。
ユリワサビ(百合山葵)
アブラナ科、全国に分布、多年草。3~5月ごろ、白色の花をつける(花弁は4枚)。名前の由来は「葉にワサビのような香りや辛みがあり根茎がユリの根に似ていることから」。
タネツケバナ(種漬花)
アブラナ科、全国に分布、2年草。4~6月ごろ、白い花をつける(枯れ枝の様に見えるのは、はじけて種を撒き散らす実)。名前の由来は「稲作の種もみを水に漬け、苗代の準備をする頃に花が咲くことから」。
ナズナ(薺)
アブラナ科、全国に分布、春の七草、2年草。3~6月ごろ、白色の花をつける。名前の由来は「撫でたいほど可愛い花を意味する撫菜(なでな)から」など。実の形が三味線のバチに似ているのでペンペングサ(ぺんぺん草)とかシャミセングサ(三味線草)とも呼ばれている。
ハコベ(繁縷)
ナデシコ科、全国に分布、春の七草、1~2年草。春先から初夏にかけて、白色の花をつける(花弁は5枚・・・深く2裂しているので10枚に見える)。名前の由来は「種が落ちるとその年のうちに芽を出してはびこり生い茂るから」など。ハコベラ、ヒヨコグサとも呼ばれている。
コブシ(辛夷|拳)
モクレン科、北海道~九州に分布、落葉高木。3~5月ごろ、純白色の花をつける。ハクモクレンに似ているが花の下に小さな葉を一枚つけるので区別できる。秋になると
桃色のこぶし状の実をつける。名前の由来は「つぼみ(あるいは実)の形が子どもの拳(こぶし)に似ていることから」。
ヒトリシズカ(一人静)
センリョウ科、北海道~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、茎の先に白い花をつける(花弁も顎もない)。名前の由来は「静御前(しずかごぜん)が舞っている姿に見立てたことから」。ヨシノシズカとも呼ばれている。茎の先に数本の花穂を出すのはフタリシズカ。
カタクリ(片栗)
ユリ科、北海道~九州に分布、多年草。3~4月ごろ、薄紫色の花を下向きにつける。花に日が当たると花被片が開き反り返る。発芽してから毎年少しずつ球根(鱗茎)に養分を蓄え、開花まで7~8年かかる。名前の由来は「球根から片栗粉(かたくりこ)を 採っていたことから」。
レンプクソウ(連福草)
ガマズミ科、北海道~九州に分布、林床に生育、多年草。3~5月ごろ、黄緑色の花を5個あつめてつける(横向きに4個、頂部に1個)。名前の由来は「地下茎がフクジュソウ(福寿草)につながっているように見えたことから」など。花が5個あつまってつくのでゴリンバナ(五輪花)とも呼ばれている。
ミチタネツケバナ(路種漬花)
アブラナ科、ヨーロッパ原産、2年草。3~5月ごろ、白色の花をつける。茎は垂直に伸び、円筒形をした実も花茎の周りに垂直に伸びている。名前の由来は「道端に生えるタネツケバナであることから」。在来種のタネツケバナより分布を広げている。
レンギョウ(連翹)
モクセイ科、中国原産、落葉低木。3~4月ごろ、黄色の花をつける。枝は半つる性で、湾曲して地面に接するまで垂れ下がり、そこから根を出す。名前の由来は「漢名の連翹を音読みしたことから(実は誤用)」。枝が中空になるのでレンギョウウツギとも呼ばれている。
キブシ(木五倍子)
キブシ科、北海道(西南部)~九州に分布、日陰気味の林縁に生育する落葉低木。3~4月ごろ、鐘形の花を垂れ下げる。雌雄異株で雄花は淡黄色、雌花はやや緑色を帯びる。名前の由来は「実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことから」。藤に似ているのでキフジ(黄藤)とも呼ばれている。
クロモジ(黒文字)
クスノキ科、本州~九州に分布、落葉低木。4月ごろ、芽吹きと同時に淡黄色の花をつける。9月~10月ごろ、黒色の実をつける。葉や樹皮に芳香があり高級爪楊枝(つまようじ)の材料になる。名前の由来は「木肌にでる黒い斑紋が文字のように見えることから」。
シュンラン(春欄)
ラン科、北海道~九州に分布、多年草。3~4月ごろ、薄黄緑色の地味な花をつける(萼片が薄黄緑色、唇弁は白色で濃赤紫色)。葉は地面からまっすぐ伸びる。名前の由来は「春先に咲くランであることから」。花の模様の様子から「ホクロ」とか「ジジババ」とも呼ばれている。
ウラシマソウ(浦島草)
サトイモ科、北海道(南部)~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、大きな茶褐色の仏炎苞の中に花をつけ、花を咲かせる茎からは紐がのびている。雌雄異株。名前の由来は「長い紐のようなものを浦島太郎の釣り糸に見立てたことから」。
アオキ(青木)
アオキ科、北海道(南部)~沖縄に分布、常緑低木。3~5月ごろ、褐色の花をつける。雌雄異株(写真の花は雄株の花)。12月~5月ごろ、実が熟し赤色になる。つやのある葉と赤い実が美しいので観賞用として庭にも植えられている。名前の由来は「常緑で葉も枝も年中青いことから」。
ノミノフスマ(蚤の衾)
ナデシコ科、全国に分布、1~2年草。4~10月ごろ、白色の花をつける(花弁は5枚、深く2裂しているので10枚に見える)。名前の由来は「葉は細長く小さいのでノミ(蚤)のフスマ(衾=夜具)にたとえたことから」。
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
ナデシコ科、ヨーロッパ原産、2年草。4~5月ごろ、白色の花をつける(花弁は5枚、先端が2裂している)。秋から冬に芽生える道端や荒れ地に生育する地味な花。名前の由来は「茎に向かい合って付いている小さい葉がネズミの耳に似ていることから」。
スギナ(杉菜)
トクサ科、全国に分布、多年草。2~3月ごろ、胞子を付けた茎(ツクシ)を出し胞子を放出する。ツクシが成長した後、緑色の栄養茎(スギナ)をだして光合成する。スギナとツクシは地下茎でつながっている。名前の由来は「細い緑の葉が杉に似ているからスギナ、胞子をつけた茎の形が「筆」に似ているからツクシ(土筆)」など。
モミジイチゴ(紅葉苺)
バラ科、本州(中部地方以北)に分布、落葉低木。4月~5月ごろ、白色の花を下向きにつける。葉は3裂していて、枝にはトゲがある。6月~7月ごろ黄色の実を付ける。名前の由来は「葉がモミジに似ていてイチゴのような実を付けることから」。実の色が黄色なのでキイチゴ(黄苺)とも呼ばれている。
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ケシ科、本州(関東以西)~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、紅紫色~青紫色の花をつける。名前の由来は「伊勢地方でスミレを太郎坊と呼び、この花を次郎坊と呼んで花の後ろに伸びるきょ(距)を引っ掛けあって遊んだことから(地下茎はエンゴグサ(延胡索)という漢方薬になる)」。
ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科、全国に分布、日陰で湿ったところに生育、2年草。4~6月ごろ、紅紫の花をつける(白色の花もある)。名前の由来は「花の色が紫で、仏殿の欄間などにかける装飾具であるケマン(華鬘)に似ていることから」。ヤブケマン(藪華鬘)とも呼ばれている。ケマンソウという花とは別種。
ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科、北海道~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、白色の花を2輪(1輪や3輪のこともある)つける。花弁はなく白色の萼片が花弁のように見える。地下茎でふえるので群生する。イチリンソウ(一輪草)はニリンソウよりやや遅く咲き、花茎の先に1輪だけ花をつける。名前の由来は「2本の花茎が伸びて2輪の花を咲かせることから」。
エビネ(海老根)
ラン科、全国に分布、多年草。4~5月ごろ、白~淡紅白色の花を横向きにつける(紫褐色に見えるのは顎片)。国の準絶滅危惧種に、神奈川県の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。名前の由来は「地下で連なっている茎の姿がエビ(海老)に似ていることから」。
オランダガラシ(和蘭芥子)
アブラナ科、ヨーロッパ原産、要注意外来生物、湿地に生育、多年草。4~6月ごろ、白色の花をつける。カラシナなどのアブラナ科植物に似た辛味があり、香味野菜として用いられている。名前の由来は「カラシナのような辛味があり外国から入ってきた植物であることから」。ミズガラシ(水芥子)、クレソンとも呼ばれている。
カテンソウ(花点草)
イラクサ科、本州~四国~九州に分布、山野の木陰に群生する多年草。4~5月ごろ、雄花、雌花を同じ株につける(雌雄同株)。雄花は葉腋から長い柄を伸ばし、その先につくので目立つ、雌花は葉腋のところにかたまってつくので目立たない。雄しべは1本ずつ順番に外側へはじけ、その勢いで花粉を飛ばす(紫色に見える部分はつぼみ、突き出した白色の部分がはじけた雄しべ)。名前の由来は「花が小さく点のようだから」など。
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)
スイカズラ科、本州~四国~九州に分布、山野の木陰に群生する多年草。4~5月ごろ、20~40cmのびた茎の先に紅色を帯びた白色の花を咲かせる。花茎がのびきるころ頃、地上に茎を四方に出して繁殖する(ツル性ではない)。名前の由来は「つぼみの形が鹿子模様に似ているから」。
チゴユリ(稚児百合)
イヌサフラン科、全国に分布、山野の林床に生育する多年草。4~6月ごろ、茎の先端に1cmほどの白い花を1~2個、斜め下向きに咲かせ、花の後に黒色の液果をつける。名前の由来は「小さく可憐な花を稚児行列の稚児にたとえ可愛らしいことから」。
キランソウ(金瘡小草|紫藍草)
シソ科、本州~九州に分布、多年草。3~5月ごろ、濃紫色の花をつける。名前の由来は「紫藍草のキは紫の古語、ランは藍色なので花の色による」など。春の彼岸の地獄の釜が開くころに咲く(あるいは茎が地面を這うように密生する)のでジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)とも呼ばれている。
ヘビイチゴ(蛇苺)
バラ科、全国に分布、多年草。4~6月ごろ、黄色の花をつける(花弁は5枚)。実は熟すと真っ赤になる(光沢はない)、毒はないが中はスカスカで食べられない。名前の由来は「人が食べられないイチゴであることから」。葉も実もやや大型で、副萼片が大きく、実に光沢があるのはヤブヘビイチゴ。
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)
バラ科、本州~九州に分布、多年草。4~6月ごろ、黄色の花をつける(花弁は5枚)。ヘビイチゴより葉も実もやや大型で、副萼片が大きく、熟した実は真っ赤で光沢がある。実に毒はないが中はスカスカで食べられない。名前の由来は「ヘビイチゴよりやや大型であることから」。
ワダソウ(和田草)
ナデシコ科、本州(中部地方以北)と九州(北部)に分布、山野のやや日陰に生育する多年草。4~5月ごろ、白色の小さな花をつける。花弁は5枚(先がへこんでいる)、おしべの葯は赤褐色。茎の上部の葉は大きく、接近してつくので4枚の葉が輪生しているように見える。名前の由来は「長野県の和田峠に多いことから」。
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
アブラナ科、中国原産、2年草。3~5月ごろ、淡紫色~紅紫色の花をつける。ムラサキハナナ、シキシソウ、葉が大根に似ているのでハナダイコン(花大根)、三国志の諸葛孔明が出陣先でこの種子をまいて食糧にしたのでショカツサイ(諸葛菜)などとも呼ばれている。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
オオバコ科、ユーラシア・アフリカ原産、2年草。3~5月ごろ、淡い青色(ルリ色)の花をつける(1日でしぼむ1日花)。名前の由来は「実の形が雄犬の陰嚢に似ていることから」。ルリカラクサ(瑠璃唐草)、テンニンカラクサ(天人唐草)、ホシノヒトミ(星の瞳)とも呼ばれている。
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
キンポウゲ科、中国原産、1年草。3~5月ごろ、青水色の花をつける。名前の由来は「葉がセリ(芹)に似ていて、花の形がツバメ(燕)が飛んでいる姿を連想させることから」。
アケビ(木通|通草)
アケビ科、本州~九州に分布、つる性落葉低木。4~5月ごろ、淡紫色の花をつける。雌雄同株で雌雄異花、花弁はなく花被が3枚。雌花の中央部にはバナナのような雌しべが放射状につき、雄花の中央部には雄しべが房状につく。名前の由来は「実が熟すとぱっくりと口を開けることから」など。
キジムシロ(雉蓆|雉莚)
バラ科、全国に分布、多年草。4~5月ごろ、黄色の花をつかる(萼片の外側に副萼片がある)。名前の由来は「大きく広がった株をキジが座るムシロに見たてたことから」。
サンショウ(山椒)
ミカン科、北海道~九州に分布、落葉低木。春先、黄色の花をつける。若葉は懐石料理などの彩りとして添えられたり吸物に浮かべられたり、未熟な実は茹でて佃煮に、熟した実は香辛料として利用されている。葉はミカン科なのでアゲハの幼虫の食草になる。名前の由来は「山の薫り高い実であることから(椒には芳しいの意がある)」。
タチツボスミレ(立坪菫)
スミレ科、全国に分布、野原~山林に生育、多年草。3~6月ごろ、淡紫色の花をつける。日本を代表するスミレ、葉の形はハート状で丸く、茎は立ち上がりその先端にうつむき加減に花を咲かせる。名前の由来は「庭先(坪は庭の意)などに生え、花後に茎が立ち上がることから」。泉の森ではツボスミレ、マルバスミレ、アリアケスミレなども見ることができる。
フデリンドウ(筆竜胆)
リンドウ科、北海道~九州に分布、2年草。3~5月ごろ、青紫色の花を数個まとめてつける(萼は緑色)。花は日が当たっている時だけ開き、曇りや雨の日は筆先の形をした蕾状態になって閉じる。名前の由来は「茎の先につく花の様子が筆の穂先に似ているから」。ハルリンドウ(春竜胆)という花もある。
ヤマブキソウ(山吹草)
ケシ科、本州~九州に分布、多年草。4~6月ごろ、鮮黄色の花をつける。ヤマブキソウはケシ科(ヤマブキはバラ科)、花弁は4枚(ヤマブキは5枚)の違いがある。名前の由来は「 ヤマブキに似ていることから」。クサヤマブキ(草山吹)とも呼ばれている。
オドリコソウ(踊り子草)
シソ科、北海道~九州に分布、多年草。3~6月ごろ、白色~淡紅紫色の花をつける(根元から直立する茎の上部の数段につける)。名前の由来は「花の形が笠をかぶった踊り子の姿に似ていることから」。
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)
シソ科、ヨーロッパ原産、2年草。4~5月ごろ、淡紅色の花をつける。日照の強い場所では上部の葉が日焼けしたように赤紫色になる。名前の由来は「オドリコソウに似ていて小さいことから」。似ている花→オドリコソウ、ホトケノザ
アリアケスミレ(有明菫)
スミレ科、本州~九州に分布、人家近くのやや湿ったところに生育、多年草。4~5月ごろ、白~紅紫色の花をつける。名前の由来は「白~紅紫色まで変化に富む花の色を「有明の空」にたとえたことから」。泉の森ではツボスミレ、タチツボスミレ、マルバスミレなども見ることができる。
イチリンソウ(一輪草)
キンポウゲ科、本州~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、白色の花をつける。花弁はなく白色の萼片が花弁のように見える。2輪の花を咲かせるニリンソウ(二輪草) よりやや遅く咲きだし、やや大きな花を咲かせる。茎葉に柄があり葉が細かく裂けるのでニリンソウと見分けられる。名前の由来は「茎先に一輪だけ花を咲かせることから」。
クサイチゴ(草苺)
バラ科、本州~九州に分布、落葉小低木。4~5月ごろ、白色の花をつける。5~6月ごろには大型の赤い実を付ける(食べられる)。名前の由来は「木本でありながら草木のように見えることから」。
ノイバラ(野茨|野薔薇)
バラ科、北海道〜九州の山野に分布する落葉低木。5~6月ごろ、芳香のある白い花を多数つける。花弁は5枚。9〜11月ごろ、直径6〜9mmの卵球形の赤い実が熟す。名前の由来は「野生のイバラ、もともとげが多いバラを茨(いばら)と呼んでいたことから」。日本のノバラの代表的な種でノバラとも呼ばれている。
コメツブツメクサ(米粒詰草)
マメ科、ヨーロッパ、西アジア原産、1年草。5~7月ごろ、黄色の花をつける(5~20個ほどが球状に集まる)。名前の由来は「花や葉が小さいことから」。コゴメツメクサ(小米詰草)とか、花の色が黄色なのでキバナツメクサ(黄花詰草)とも呼ばれている。
シャガ(射干|著莪)
アヤメ科、本州~九州に分布、林内に群生する常緑、多年草。4~5月ごろ、淡白紫色の花をつける(朝ひらいて夕方しぼむ)。名前の由来は「葉が似ているヒオウギ(檜扇)と間違え、その漢名である射干(シャガ)を音読みにしたことから」。コチョウカ(胡蝶花)とも呼ばれている。
マルバスミレ(丸葉菫)
スミレ科、本州~九州(屋久島まで)に分布、多年草。4~5月ごろ、白色の花をつける(花は葉より上につけ、花弁に紫色の筋がある)。名前の由来は「葉に丸みがあることから」。泉の森ではツボスミレ、タチツボスミレ、アリアケスミレなども見ることができる。
イカリソウ(碇草)
メギ科、本州~九州に分布、落葉多年草。4~5月ごろ、赤紫色の花をつける。船のイカリがいくつも重なったような複雑な形をしている。名前の由来は「花びらの先のとがった部分(距)が船のイカリ(碇)に似ていることから」。冬でも落葉せず緑色の葉を残すトキワイカリソウという近縁種がある。
シロバナハンショウズル(白花半鐘蔓)
キンポウゲ科、本州(関東以西)~四国~九州に分布、林縁に生育、つる性低木。4~6月ごろ、伏せた椀形で淡黄白色の花をつける。花弁は退化し4枚の花弁に見えるのは萼片。
ホウチャクソウ(宝鐸草)
イヌサフラン科、全国に分布、多年草。4~5月ごろ、緑白色の花をつける(先端は緑色、1~2個ずつ垂れ下げるようにつける)。実は熟すと黒色になる。名前の由来は「花の形がほうちゃく(宝鐸=お寺院や五重塔の軒先に下がっている飾りもの)に似ていることから」。
アマドコロ(甘野老)
クサスギカズラ科、北海道~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、白色の花をつける(先端は緑色、1~2個ずつ垂れ下げるようにつける)。実が熟すと黒紫色になる。名前の由来は「地下茎がヤマノイモ科のオニドコロに似ていて甘くて食用になることから」。
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
マメ科、本州~沖縄に分布、つる性、2年草。3~6月ごろ、紅紫色の花をつける。葉の付け根に暗紅色の蜜線がある。名前の由来は「豆果が黒く熟するのをカラスにたとえたことから」。葉の先端が矢の弦を受ける矢筈に似ているのでヤハズエンドウ(矢筈豌豆)とも呼ばれている。
コナラ(小楢)
ブナ科、北海道~九州に分布、落葉高木。4~5月ごろ、黄褐色の花をつける。雌雄同株(雄花は枝から垂れ下げ、雌花は新枝の上につける)。木炭の原料になったりシイタケの原木に使われたり、秋に実るドングリは細くてやや小さい。名前の由来は「ミズナラと比較して小さいことから」など。
ニワトコ(庭常|接骨木)
ガマズミ科、本州~九州に分布、落葉低木。3~5月ごろ、淡黄色の小さな花をたくさん咲かせる。果実は球形、6~8月ごろ赤色に熟す。名前の由来は「庭に常に植えられていたことから」など。骨折したときの湿布薬として用いられたのでセッコツボク(接骨木)とも呼ばれている。
ミツバツチグリ(三葉土栗)
バラ科、全国に分布、多年草。4~5月ごろ、黄色の花をつける。名前の由来は「葉が3枚で根茎がツチグリ(土栗)のように肥大することから」。
ヤブニンジン(藪人参)
セリ科、北海道~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、白色の花をまばらにつける。名前の由来は「葉がニンジンに似ていてヤブに生えることから」。実が細長くヤブジラミのようにトゲがあるのでナガジラミとも呼ばれている。
ユキザサ(雪笹)
ユリ科、全国に分布、半日陰になる林床に生育、多年草。4~6月ごろ、白色の花をつける。実は熟すと赤色になる。名前の由来は「葉がササに似ていて小さな白い花が雪を連想させることから」。
タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)
オオバコ科、ユーラシア、アフリカ原産、2年草。4~6月ごろ、青色の小さな花をつける(花は昼前後の数時間しか開かない)。名前の由来は「イヌノフグリの仲間で茎が立ち上がることから」。
ヤマブキ(山吹)
バラ科、 中国原産、落葉低木。3~6月ごろ、黄色の花を咲かせる(花びらは5枚)。八重咲きになるヤエヤマブキは実を付けない。名前の由来は「山の中に生え花の色がフキ(蕗)に似ているから」「 枝が風にゆれる様子から「山振」の字があてられ「山吹」になった」など。
トウダイグサ(燈台草)
トウダイグサ科、本州~沖縄に分布、2年草。4~6月ごろ、薄黄緑色の花をつける。花は枝分かれした枝の先端に杯状の花序を付けている。名前の由来は「黄色い花をつけて分枝した姿が皿に菜種油を入れた灯明をおく燈台を連想させることから」。
ヒメウズ(姫鳥頭)
キンポウゲ科、本州(関東地方以西)~九州に分布、多年草。3~5月ごろ、やや紅色を帯びた白色の花を下向きにつける。名前の由来は「小さい花で葉や根、茎がトリカブトに似ていることから(ウズとはトリカブトのこと)」。昔、この花を蜻蛉釣りに使ったのでトンボソウ(蜻蛉草)とも呼ばれている。
ジュウニヒトエ(十二単)
シソ科、本州~四国に分布、やや明るい林の中や道ばたに生育する多年草。4~5月ごろ、白~淡紫色の花をつける。名前の由来は「幾重にも重なって咲く花の様子を女官の衣装に見立てたことから」。
ヤマシャクヤク(山芍薬)
ボタン科、本州(関東地方以西)~九州に分布、多年草。4~6月ごろ、ふんわりとした白色の花をつける。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の言葉どおり、その姿には凛とした美しさが感じられる。名前の由来は「シャクヤクに似ていて山地に生育することから」。
キュウリグサ(胡瓜草)
ムラサキ科、全国に分布、2年草。3~5月ごろ、淡青紫色の花をつける。花の先端部はゼンマイ状に巻き込んでいて次第に伸びて長くなる。名前の由来は「葉を揉むとキュウリのような匂いがすることから」。タビラコとも呼ばれている。
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
ケシ科、ヨーロッパ原産、野原や海岸などに野生化、1年草。4~5月ごろ、長い花茎の先に橙紅色~紅色の花をつける。他のヒナゲシ同様、アヘンの材料になるアルカロイドは含まれていないので栽培は可。名前の由来は「ヒナゲシの仲間で実(芥子坊主)が細長いから」。
オヘビイチゴ(雄蛇苺)
バラ科、本州~四国~九州に分布、やや湿ったところに生育する多年草。5~6月ごろ、茎の先に黄色い小さな花をつける。名前の由来は「ヘビイチゴより大型であることから」。しかし、花はヘビイチゴより小さく直径8mmほど(ヘビイチゴの花は直径12~15mm)。茎は地を這い、ヘビイチゴ属ではなくキジムシロ属。
タガラシ(田芥子(辛子)|田枯らし)
キンポウゲ科、全国に分布、水田や溝などに生育、1年草。4~5月ごろ、黄色い花をつける。花のあと花床は大きくなり楕円形の集合果になる。名前の由来は「辛味があることから田辛し(毒性があるので要注意)」、「田を枯らすように繁殖することから田枯らし」など。
カントウタンポポ(関東蒲公英)
キク科、本州(関東地方、静岡県、山梨県)に分布、多年草。3~5月ごろ、黄色の花をつける。 萼片は反り返っていない(路地などに生える外来種のセイヨウタンポポは萼片が反り返っている)。名前の由来は「漢名(蒲公英)をそのまま和名にしたことから」。アズマタンポポ(東蒲公英)とも呼ばれている。
ツボスミレ(坪菫)
スミレ科、北海道~九州(屋久島まで)に分布、多年草。4~6月ごろ、白色の花をつける(花弁の中心部には紫褐色の文様があ)。名前の由来は「庭先(坪は庭の意)などに生えることから」。葉の形が仏具の如意(にょい)に似ていることからニョイスミレとも呼ばれている。泉の森ではタチツボスミレ、マルバスミレ、アリアケスミレなども見ることができる。
ノヂシャ(野萵苣)
スイカズラ科、ヨーロッパ原産、1~2年草。5~6月ごろ、淡青色の小さな花をびっしりとつける(漏斗状で先端は5裂する)。ヨ-ロッパではサラダ用に栽培されている。名前の由来は「野に咲くチシャ(レタス)を連想したことから」。
ハナウド(花独活)
セリ科、本州(関東以西)~四国~九州に分布、やや湿ったところに生育する高さ2mにもなる多年草。5~6月ごろ、茎の先に直径20cmほどの花序を出し白色の小さな花を多数つける。名前の由来は「ウド(ウコギ科の山野に生え多年草)によく似るがウドよりも花がきれいなことから」。
ハンショウヅル(半鐘蔓)
キンポウゲ科、本州~九州に分布、山地の林縁の林内に生育するつる性の低木。花は5~6月ごろ、6~12cmの柄の先に1個、下向きにつける。紅紫色の花弁のように見えるのは萼辺で花弁ではない。名前の由来は「火事を知らせる半鐘(はんしょう)に似ていて、つる性であることから」。
カキツバタ(杜若)
アヤメ科、北海道~九州に分布、水中や湿地に生育、多年草。5~6月ごろ、薄紫色の花をつける。外花被片の基部に白~淡黄色の筋があり、葉の中脈は目立たない。名前の由来は「花の汁を布につけて染めたので「書き付け花」、転じてカキツバタとなった」。泉の森ではアヤメ、ノハナショウブ、ハナショウブなども見ることができる。
オニノゲシ(鬼野罌栗)
キク科、ヨーロッパ原産、2年草。花期は4~10月ごろ、黄色の花をつける。葉は茎を抱き、刺があって触ると痛い。名前の由来は「ノゲシに似ているが葉に刺があって荒々しいことから」。
オオデマリ(大手毬)
ガマズミ科、本州~九州に分布、落葉低木、ヤブデマリの園芸種。4~5月ごろ、白い花が集まって手毬のような丸い形になる。名前の由来は「花の姿が大きな手毬(てまり)のようになることから」。テマリバナとも呼ばれている。
オニタビラコ(鬼田平子)
キク科、全国に分布、1~2年草。5~10月ごろ、黄色の花をつける。垂直に伸びた茎の上部が枝分かれして花をつける(蕾の周辺は赤味を帯びている)。茎や葉を切ると白い乳液がでる。名前の由来は「田にロゼット状の根生葉を平たく広げるタビラコに似ていて大型であることから」。
カキネガラシ(垣根芥子)
アブラナ科、ヨーロッパ原産、1~2年草。4~6月ごろ、黄色の花をつける。日当たりのいい道ばたや荒れ地に生育、茎は分枝し下向きの毛がある。名前の由来は「垣根のようなカラシナ・・・枝を広げると垣根のように見えることから」。
ハナイカダ(花筏)
ハナイカダ科、北海道(南部)~九州に分布、落葉低木。4~5月ごろ、葉の中央に淡緑色の花をつける。雌株異株で雄株の方に多数の花がつく。実は熟すと黒色になる。名前の由来は「葉を筏(いかだ)に見立て、その上に乗る花や実を筏の上に乗る人に見立てたことから」。ヨメノナミダ(嫁の涙)とも呼ばれている。
ヒメコウゾ(姫楮)
クワ科、本州(岩手県以南)~奄美大島に分布、落葉低木。4~5月ごろ、枝の基部に雄花、上部の葉腋に赤紫色の糸状の花柱が多数ある雌花をつける(雌雄同株)。7~8月ごろ赤く熟した球状の実をつける。コウゾはもともと国内に自生していたヒメコウゾとカジノキの交雑種で、樹皮が強いので和紙の原材料に使われている。
カキドオシ(垣通し)
シソ科、北海道~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、淡紫色の花をつける。花弁には濃紫色の斑点(はんてん)がある。名前の由来は「茎が伸びてツル状になり、垣根を通り抜けてのびこることから」。子どもの疳の虫を取るのに用いられたのでカントリソウ(疳取り草)とも呼ばれている。
ハルジオン(春紫苑)
キク科、北アメリカ原産、要注意外来生物、多年草。5~7月ごろ、白色~紅紫色の花をつける(白~紅紫色の舌状花と黄色の筒状花)。つぼみは下を向いている。名前の由来は「春に咲くシオン(紫苑)から」。ヒメジョオンと対比してハルジョオンとも呼ばれている。
コデマリ(小手毬)
バラ科、中国原産、落葉低木。4~5月ごろ、白色の花をつける(枝の先に20個ほどの花を球状につける)。名前の由来は「手毬(てまり)のように半球状につけることから」。
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
キク科、ヨーロッパ原産、要注意外来生物、多年草。3~9月ごろ、黄色の花をつける。都市部の路地などに生え、萼片が反り返っている(在来種のカントウタンポポは萼片が反り返っていない)。名前の由来は「漢名(蒲公英)をそのまま和名にしたことから」。
ノゲシ(野罌栗)
キク科、全国に分布、2年草。4~7月ごろ、タンポポのような黄色の花をつける。葉にはトゲがあるが軟らかいので痛くはない。名前の由来は「野に咲いて葉がケシの葉に似ていることから」など。ハルノゲシ(春野罌栗)とも呼ばれている。
ハハコグサ(母子草)
キク科、全国に分布、春の七草、1~2年草。4~6月ごろ、黄色の花をつける。名前の由来は「冠毛がほおけだつのでホオコグサと呼ばれていたのが転訛した」、「白い綿毛をかぶっている葉や茎の様子が母と子を連想させることから」など。オギョウとも呼ばれ、若芽は七草粥に入れたり、もち草に食されていた。ホオコグサとも呼ばれている。
ツリバナ(吊花)
ニシキギ科、全国に分布、山地に生育、落葉低木。5~6月ごろ、長い花柄をだして白~淡紫色の花を吊り下げるようにつける(直径7~8mm)。花弁は5枚で、雄しべと雌しべはは小さい。実は9~10月、5つに割れ濃紅色の種子が吊り下げる(直径9〜12mm)。名前の由来は「花も実も吊り下がることから」。
キンラン(金蘭)
ラン科、本州~九州に分布、多年草。4~6月ごろ、鮮やかな黄色の花をつける。名前の由来は「黄色の花が林の中で金色に輝いて見えることから」。泉の森では白色の花をつけるギンランも見ることができる。
ギンラン(銀蘭)
ラン科、北海道~九州に分布、山野の林内に生育、多年草。5月ごろ、白色の花を咲かせる。名前の由来は「花が黄色のキンラン(金蘭)に対し花が白色であることから」。泉の森では鮮やかな黄色の花をつけるキンランも見ることができる。
フタリシズカ(二人静)
センリョウ科、北海道~九州に分布、多年草。4~6月ごろ、茎の先に数本(2本が多い)の花穂を出し小さな米粒のような白い花をつける(花弁はない)。名前の由来は「花穂が1本のヒトリシズカに対して花穂が2本のものが多いことから」。
キショウブ(黄菖蒲)
アヤメ科、ヨーロッパ原産、全国の湿地に野生化、多年草。5~6月ごろ、黄色の花をつける。内花被片は小さく直立、葉の中脈が目立つ。名前の由来は「花が黄色でショウブに似ていることから」。ただし菖蒲湯に入れるショウブはショウブ科で別種。
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
アカバナ科、南アメリカ原産、多年草。5~9月ごろ、淡紅色の花をつける(花弁は4枚で丸く、紅色の脈が目立つ)。名前の由来は「夕方を待って赤い花をつけることから(実際は昼間でも開いている)」。ユウゲショウとも呼ばれている。
アヤメ(菖蒲|文目)
アヤメ科、北海道~九州に分布、湿地ではなく乾いた土地に生育、多年草。5~7月ごろ、紫色の花をつける。外花被片の基部に綾目状の模様があり、葉の中脈は目立たない。名前の由来は「外花被片の基部に綾目状の模様があることから」。 泉の森ではカキツバタ、ノハナショウブ、ハナショウブなども見ることができる。
イモカタバミ(芋片喰)
カタバミ科、南アメリカ原産、多年草。4~9月ごろ、赤紫色の花をつける。ムラサキカタバミに似ているが花弁中央部の色が濃いので区別できる。名前の由来は「カタバミの仲間で芋状の塊茎があることから」。フシネハナカタバミ(節根花片喰)とも呼ばれている。
ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)
キンポウゲ科、本州~沖縄に分布、田のあぜや湿地に生育する多年草。3~7月ごろ、黄色の花をつける(花弁は5枚)。実は金平糖のようになる。名前の由来は「茎の毛がキツネノボタンより多く生えていることから」。
ヒメフウロ(姫風露)
フウロソウ科、本州~四国に分布、越年草。5~8月ごろ、薄紫色の花をつける。名前の由来は「フウロの仲間の中では花が小さく可愛いことから」。塩を焼いたような匂いがすることからシオヤキソウ(塩焼草)とも呼ばれている。
ヤブジラミ(藪虱)
セリ科、全国に分布、2年草。5~7月ごろ、白色の花をつける(花弁は5枚、花序の外側にある花弁の方が大きい)。名前の由来は「トゲのある実が衣服にくっ付くのをシラミにたとえたことから」。
コバンソウ(小判草)
イネ科、ヨーロッパ原産、1年草。5~7月ごろ、淡緑~黄褐色の花をつける(数~20個の小穂が細い糸状の柄の先に垂れ下がってつく)。名前の由来は「黄褐色に熟した小穂の形を小判や米俵に見立てたことから」。タワラムギ(俵麦)とも呼ばれている。
サイハイラン(采配蘭)
ラン科、全国に分布、多年草。5~6月ごろ、淡紫褐色の花を下向きにつける。名前の由来は「花の様子が戦場で指揮官が兵を指揮する采配(軍配のような指揮具)に似ていることから」。
シロツメクサ(白詰草)
マメ科、ヨーロッパ原産、多年草。5~8月ごろ、白色の花をつける。葉は3枚、まれに4枚のものがあり「四葉のクローバー」として幸運のシンボルになっている。名前の由来は「詰め物(クッション材)として使われていたことから」。クローバー、オランダゲンゲとも呼ばれている。
ショウブ(菖蒲)
ショウブ科、北海道~九州に分布、水辺に生育、多年草。5~7月ごろ、黄緑色の花をつける。花茎が葉に似ているので葉に付いているように見える。葉の中脈が目立つ。良い香りがするので菖蒲湯に用いられている。名前の由来は「万葉集などで菖浦と書いていたことから(正しい漢名は白菖)」
ウリノキ(瓜の木)
ミズキ科、北海道~九州に分布、落葉低木。6月ごろ、白色の花を数個つりさげる。花弁は4~10枚、巻きあがってカールし、長いオシベ(葯は黄色)が出てくる。メシベはオシベよりさらに長い。果実は楕円形で、熟すと藍色になる。名前の由来は「葉がウリ(瓜)に似ていることから」。
ナルコユリ(鳴子百合)
クサスギカズラ科、北海道~九州に分布、多年草。5~6月ごろ、緑白色(先端は緑色)の花を1~5個ずつ垂れ下げるようにつける。茎は丸く、葉はアマドコロよりやや細い。実は熟すと黒紫色になる。名前の由来は「垂れ下がって咲く花の列を鳥を追う鳴子に見立てたことから」。
スイカズラ(吸い葛)
スイカズラ科、全国に分布、常緑つる性木本。5~7月ごろ、甘い香りのする白色の花をつける(花の色は徐々に黄色になる)。名前の由来は「花筒に蜜腺(みつせん)があり吸うと甘いことから」。一つの枝に白い花と黄色い花 をつけるのでキンギンカ(金銀花)、冬でも常緑のまま耐え忍ぶのでニンドウ(忍冬)とも呼ばれている。
カジイチゴ(構苺|梶苺)
バラ科、本州(関東地方以西)~九州に分布、落葉低木。3~5月ごろ、白色の花をつける。5~6月ごろ黄褐色の実を熟す(食べられる)。名前の由来は「葉の形が神事に用いられるカジノキに似ていることから」。
アメリカフウロ(アメリカ風露)
フウロソウ科、北アメリカ原産、1年草。4~9月ごろ、淡紅白色の花をつける。実は熟すと赤くなり葉も紅葉する。名前の由来は「アメリカ原産のフウロソウだから、ふうろ野(木で囲まれている草刈場)に生育する草をフウロソウと呼んでいたとの説がある」。
アワブキ(泡吹)
アワブキ科、本州~九州に分布、落葉高木。6~7月ごろ、淡黄白色の花をたくさんつけ、9~10月ごろ赤い実をつける。。雌雄同株。名前の由来は「燃やすと切り口からたくさんの泡が出ることから」「白い花が泡を吹いたように見えることから」など。
オオキンケイギク(大金鶏菊)
キク科、北アメリカ原産、全国に野生化、多年草。5~7月ごろ、コスモスに似た黄色の花をつける。荒地でも生育するので緑化などに利用されてきたが、在来種に悪影響を与えることから特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されている。名前の由来は「大きなキンケイギク(金鶏菊)であることから」など。
キキョウソウ(桔梗草)
キキョウ科、北アメリカ原産、1年草。5~7月ごろ、紫色の花を茎にそって段々につける。名前の由来は「キキョウに似た花を咲かせる草の意から」。茎に葉を段々と付け花を咲かせるのでダンダンギキョウとも呼ばれている。
ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ科、本州~九州に分布、日かげに生育、多年草。5~6月ごろ、白色の花を多数つける。花弁は5枚(下の2枚は大きく、上の3枚は小さく濃紅色の斑点があり基部には黄色の斑点がある)。葉は根生し暗緑色で脈に沿って白い斑が入る。名前の由来は「花が雪のように白く咲き花の下に緑の葉を広げることから」など。
イチヤクソウ(一薬草)
>ツツジ科、北海道~九州に分布、低山の林内に生育する常緑多年草。花は6~7月ごろ、20cmほどの花径を伸ばし、白い花を下向きにつける(直径13mmほど、花弁は5個、雌しべは1個長く突き出している、雄しべは10個上方に集まっている)。名前の由来は「花期の全草を乾燥させて民間薬とされてきたことから」など。
テイカカズラ(定家葛)
キョウチクトウ科、本州~九州に分布、つる性、常緑大木。5~6月ごろ、白色の花をつける(花の色は後に淡黄色に変わる)。茎からは気根を出すので茎の表面に多数の気根が出た跡(突起)が残る。名前の由来は「皇女を慕っていた藤原定家が蔦葛(つたかずら)となって皇女の墓石にまつわりついたという話から」。