アマチャヅル(甘茶蔓)
ウリ科、全国に分布、山地や藪などに生育、つる性、多年草。8~9月ごろ、星形をした黄緑色の花を総状につける。雌雄異株。実は熟すると黒緑色になる。名前の由来は「生の葉をかむと甘みがあるので、花祭りの甘茶をつくるアマチャ(アジサイの仲間)になぞらえたことから」。
クズ(葛)
マメ科、全国に分布、秋の七草、つる性、多年草。7~9月ごろ、紅紫色の花を総状につける。根から取ったでんぷんは葛粉として和菓子の材料に、根を乾燥したものは漢方薬の葛根湯(かっこんとう)に用いられる。蔓(つる)は民具の材料になる。名前の由来は「かつて大和国(奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことから」。
ガンクビソウ(雁首草)
キク科、本州~九州に分布、多年草。6~10月ごろ、黄色の花を下向きにつける(花の形は先が細くなった卵球形)。名前の由来は「花の形がが煙管(きせる)の雁首(がんくび)を連想させることから」。泉の森ではサジガンクビソウ、ヤブタバコ、コヤブタバコなども見ることができる。
ヤブタバコ(藪煙草)
キク科、全国に分布、1~2年草。9~11月ごろ、黄色の花を一個一個つける(花の形は鐘状球形で、花柄はなく枝に直接付ける)。茎は50cm~1mほどで止まり放射状に枝を伸ばす。名前の由来は「藪に生え根元の葉(根生葉)がタバコの葉に似ていることから」。
ワレモコウ(吾木香|吾亦紅)
バラ科、北海道~九州に分布、多年草。8~10月ごろ、暗赤紫色の花を上から順次つける(花弁はなく、萼(がく)が4裂して花弁状になる)。名前は「われもこうありたい」との思いをこめてつけられたと言われている。なお、吾木香は「 わが国の木香(モッコウ=根に芳香のあるキク科の植物)」の意、吾亦紅は「われもまた紅い」の意。
ヤブラン(藪欄)
クサスギカズラ科、本州~沖縄に分布、多年草。8~10月ごろ、淡紫色の花をつける。実は熟すと光沢のある黒色になる。名前の由来は「ヤブ(藪)のようなところに生え葉がランに似ていることから」。
センニンソウ(仙人草)
キンポウゲ科、全国に分布、つる性、多年草。8~9月ごろ、白色の花をつける(花弁に見えるのは萼片)。名前の由来は「種子の先にのびる銀白色の毛を仙人のヒゲや白髪に見立てたことから」。有毒なので牛も馬も食べないのでウマクワズ(馬食わず)とか、食べても牛の歯が抜けてしまのでウシノハコボレ(牛の歯毀れ)とも呼ばれている。
フジカンゾウ(藤甘草)
ユリ科、中国原産、多年草。7~8月ごろ、橙赤色の花をつける(八重で雄しべと雌しべが花弁状になっている)。名前の由来は「中国原産の萱草を日本語読みにしたことから」。萱草(かんぞう)というのは漢名で「憂い(うれい)を忘れさせる草」という意味がありワスレグサとも呼ばれている。
タカサブロウ(高三郎)
キク科、本州~沖縄に分布、湿地に生育、1年草。8~9月ごろ、白色の花をつける(舌状花が白色、筒状花は緑白色)。名前の由来は「目のただれを直す薬草(タタラビソウ)が転じた」「貧しい高三郎という人が茎を使って字を書いた」など。茎を折ると出てくる黒い汁で字を書けるのでボクトソウ(墨斗草)とも呼ばれている。
ツルボ(蔓穂)
クサスギカズラ科、全国に分布、多年草。8~9月ごろ、淡紅紫色の花をつける。春に花を咲かせるものもある。花径にはふつう葉がつかない。名前の由来は「蔓のような花穂をつけることから」など。公家が宮中に参内する時に従者がさしかけた傘に似ているのでサンダイガサ(参内傘)とも呼ばれている。
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
マメ科、全国に分布、多年草。7~9月ごろ、淡紅色の花をつける。葉は3小葉からなる。実は扁平で2個が連なり、カギ状の毛が密生し衣服に付して散布される。名前の由来は「実の形が盗人の忍び足の形に似ていることから」など。
ギンミズヒキ(銀水引)
タデ科、全国に分布、多年草。8~10月ごろ、細い総状花序に小さな白色の花をつける(花弁のように見えるの花被片は4枚とも白い)。ミズヒキは、上側の3枚が赤く、下側の1枚が白い。 名前の由来は「ミズヒキの仲間で白色の花をつけるから」。似ている花→ミズヒキ、ヒメキンミズヒキ
ヌスビトハギ(盗人萩)
マメ科、全国に分布、多年草。7~9月ごろ、淡紅色の花をつける。葉は3小葉からなる。実は扁平で2個が連なり、カギ状の毛が密生し衣服に付して散布される。名前の由来は「実の形が盗人の忍び足の形に似ていることから」など。
ミズヒキ(水引)
タデ科、全国に分布、多年草。8~10月ごろ、細い総状花序に小さな赤色の花をつける(花弁のように見える花被片は上側の3枚が赤く、下側の1枚は白い)。名前の由来は「花を上から見ると赤く、下から見ると白く見えるので、祝い事で使う紅白の水引に似ていることから」。
ハギ(萩)
マメ科ハギ属の総称。秋の七草、落葉低木。よく見かけるのはヤマハギ(山萩)、ミヤギノハギ(宮城野萩)など。名前の由来は「毎年古い株からから芽を出すので生え芽(き)と呼んだことから」など。
ヤマホトトギス(山杜鵑草)
ユリ科、北海道(西南部)~九州に分布、山野の林内に生育、多年草。8~10月ごろ、紅紫色の斑点のある花をつける(花被片の上半分が強く反り返る)。名前の由来は「花の紋様が小鳥のホトトギスの胸の斑紋に似ていて山野に咲くことから」など。泉の森ではホトトギス、タイワンホトトギスなども見ることができる。
イガホオズキ(毬酸漿)
ナス科、北海道~九州に分布、多年草。6~8月ごろ、淡黄白色の花を下向きにつける。ガクはホオズキのように赤くならず、基部から徐々に太くなってイガ状の球形になる。名前の由来は「ガクがイガ状の球形になるから」。
エノキグサ(榎草)
トウダウグサ科、全国に分布、1年草。8~10月ごろ、薄紅色の花をつける。上部につく穂状の雄花が落下し、下部につく編み笠を裏返したような包葉(総苞)に包まれている雌花と受粉する。名前の由来は「葉がエノキの葉に似ていることから」。包葉が編み笠を裏返したような形をしているのでアミガサソウ(編笠草)とも呼ばれている。
オトコエシ(男郎花)
スイカズラ科、北海道~九州に分布、多年草。8~10月ごろ、白色の花を散房状に多数つける。名前の由来は[オミナエシ(女郎花)にくらべ強く丈夫そうに見えるから」。
カラスノゴマ(烏の胡麻)
アオイ科、本州~九州に分布、1年草。8~9月ごろ、黄色の花を葉腋に1個ずつつける。花弁は5枚、メシベを囲むように仮オシベが5本あり、その外側に長さの異なるオシベが15本並んでいる。萼片はそり返る。葉は互生し長さ2~7cm、幅1.5~3.5cmの卵形。名前の由来は「種子をカラスの食べるゴマに例えたことから」。
ノハラアザミ(野原薊)
キク科、本州(中部地方以北)に分布、乾いた草地に生育、多年草。高さは0.4~1mになる。8~10月ごろ、枝先に紅紫色の花を2~3個、上向きにつける。花をつつむ総苞(そうほう)は鐘形で粘らない。総苞片は斜上しややそり返る。名前の由来は「野原に咲くアザミという意から」など。
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
ナス科、全国に分布、つる性、多年草。8月~9月ごろ、白色の花を下向きにつける。実が熟すと鮮やかな赤色になり、冬になっても残るので冬枯れの野によく映える。名前の由来は「冬になっても残る赤い実をヒヨドリが好んで食べることから(実際は好んでは食べない)」。
ノブキ(野蕗)
キク科、北海道~九州に分布、多年草。8~10月ごろ、白色の花をつける。花の周りに雌花があり、中心部に両性花がある(両性花は結実しない)。名前の由来は「葉がフキ(蕗)の葉に似ていることから(フキの花は春先に咲くフキノトウ)」。
カリガネソウ(雁草|雁金草)
シソ科、全国に分布、山地や林床の湿ったところに生育する多年草。8~9月ごろ、青紫色の花をつける。花弁は5枚で、雄しべと雌しべが上に長く突出し弓形に垂れ下がる。名前の由来は「花の形がガン(雁)の飛ぶ姿に似ていることから」など。花の姿が帆掛け船に似ているのでホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれている。
コセンダングサ(小栴檀草)
キク科、熱帯地方原産、要注意外来生物、1年草。9~11月ごろ黄色の花をつける(通常は筒状花だけ、白い舌状花があるものもある)。総苞片はへら形で短い。名前の由来は「葉の形が樹木のセンダン(栴檀)に似ていて、センダングサより小さいから」。
アメリカセンダングサ
キク科、北アメリカ原産、要注意外来生物、1年草。9~10月ごろ、黄色の花をつける(舌状花は小さく目立たない)。総苞片(6~12枚)は長く、花弁状になる。名前の由来は「アメリカから渡来したセンダングサだから」。セイタカタウコギとも呼ばれている。
イヌタデ(犬蓼)
ダテ科、全国に分布、1年草。6~10月ごろ、紅色の小さな花を多数つける(白色の花もある)。名前の由来は「香辛料として食されているヤナギタデに対し、葉に辛味がなく役に立たないことから」。小さな赤い花をお赤飯に見立ててアカマンマ(赤飯)とも呼ばれている。
アレチウリ(荒れ地瓜)
ウリ科、北アメリカ原産、特定外来生物、つる性、 1年草。8~9月ごろ、黄白色の花をつける(同じ株に雄花と雌花をつける雌雄同株)。実は熟すとコンペイト糖のようになる。名前の由来は「荒地に生えるウリ(瓜)から」。旺盛な繁殖力により在来の生態系を破壊するとして外来生物法で「特定外来生物」に指定されている。
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
タデ科、全国に分布、湿地に生育、多年草。8~10月ごろ、白色の花をつける。雌雄異株、地下茎がある。名前の由来は「サクラタデに似ていて白い花を咲かせることから」。
ハグロソウ(葉黒草)
キツネノマゴ科、本州~九州に分布、林内の日陰に生育、多年草。6~10月ごろ、淡青紫色の唇形の花をつける(花弁は2枚)。1日花で、午後には落ちてしまう。花は2枚の包葉に包まれるように咲く。名前の由来は「葉が黒ずんだ緑色をしていることから」。
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)
アカバナ科、北アメリカ原産、湿地に生育、1年草。8~10月ごろ、黄色の花をつける(花弁は4枚、花弁と花弁の間に隙間がある)。花弁に葉脈状の筋が入るのが特徴。名前の由来は「茎にヒレ(鰭)があり、根がゴボウ(牛蒡)のように太いから」。アメリカミズキンバイとも呼ばれている。
ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科、北海道~九州に分布、多年草。7~10月ごろ、紅紫、淡紅、白色の花をつける(長い柄の先に2個つける)。名前の由来は「昔から下痢止めの薬草として有名で 煎じて飲めばすぐに効くことから」。 実の熟した様子が神輿(みこし)の屋根に似ているのでミコシグサ(神輿草)とも呼ばれている。
ミゾソバ(溝蕎麦)
タデ科、北海道~九州に分布、水辺に生育、1年草。7~10月ごろ、淡紫色の花を枝先にまとめてつける(花の下部は白色)。ツボミは金平糖のような形をしている。名前の由来は「溝のような湿ったところに生え葉がソバ(蕎麦)に似ていることから」。
ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ科、全国に分布、多年草。9月ごろ、鮮紅色の花をつける(白色の花もある)。葉は晩秋に伸び冬を越して春に枯れる。名前の由来は「秋の彼岸のころ花茎を伸ばし花を咲かせることから」。めでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくるという仏教の経典からマンジュシャゲ(曼珠沙華=天上の花)とも呼ばれている。
1本の花茎に 6つの花をつけ、1つの花の花弁は 6枚、雄しべは 6本、雌しべは 1本。
ハキダメギク(掃溜菊)
キク科、熱帯アメリカ原産、1年草。6~11月ごろ、黄色の花をつける(中央の筒状花が黄色、周辺の舌状花は白色)。花は直径5mm程で小さく、花びらは5枚で先端が3裂している。名前の由来は「最初に見つけられたのが掃溜めのような場所だったから」。
ボントクタデ(凡篤蓼)
タデ科、本州~九州~沖縄に分布、湿地に生育する1年草。9~10月ごろ、淡紅色の花をまばらにつける。花の先が垂れ下がり弓状に曲がる。葉の中央部に黒っぽい斑紋がある。名前の由来は「ヤナギタデに似ているが葉に辛みがなく役に立たないことから」。
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
バラ科、北海道(南部)~九州に分布、多年草。8~9月ごろ、黄色の花をつける。名前の由来は「キンミズヒキに似ていて、キンミズヒキより小さく花の数も少ないことから」。
ホトトギス(杜鵑草)
ユリ科、北海道(西南部)、本州(関東地方以西)~九州に分布、多年草。8~9月ごろ、紅紫色の斑点のある花を葉の付け根に1~3個つける。茎は分岐せず、葉は茎を抱く。名前の由来は「花びらの紫の斑点が鳥のホトトギス(不如帰)の胸の模様に似ていることから」。泉の森ではタイワンホトトギス、ヤマホトトギスなども見ることができる。
アオミズ(青みず)
イラクサ科、北海道~九州に分布、1年草。7~10月ごろ、葉の付け根に淡黄色の花をつける。同じ株に雌花と雄花をつける雌雄同株。名前の由来は「山菜のミズに似ていて茎がみずみずしく緑色なので」。
クワクサ(桑草)
クワ科、本州~沖縄に分布、1年草。9~10月ごろ、淡緑色の花をつける。葉の付け根に球状の花をかたまってつけ、その中に雄花と雌花が混じっている。名前の由来は「葉がクワの葉に似ていることから」。
マヤラン(摩耶蘭)
ラン科、本州(関東地方以南)に分布、多年草。7~10月ごろ、白色の花をつける(紅紫色のまだら模様がある)。菌類から養分をもらう腐生植物、光合成の必要がないので葉はない。名前の由来は「神戸市の摩耶山で発見されたことから」。森林伐採などで減少し、レッドリストに絶滅危惧Ⅱ類として記載されている。
イヌショウマ(犬升麻)
キンポウゲ科、本州(関東地方~近畿地方)に分布、山地の林内に生育、多年草。7~9月ごろ、白色の花を穂状に多数つける。花弁と萼片は小さく、早く落ち、雄しべが目立つ。名前の由来は「薬用になるショウマ(サラシナショウマ)に似ているが薬用にならないことから」。
ツリフネソウ(釣船草)
ツリフネソウ科、本州~九州に分布、湿気の多いところに生育、1年草。8~10月ごろ、紅紫色で紫色の斑点のある花をつける。名前の由来は「花の形が船をつり下げたように見えることから」。ムラサキツリフネ(紫釣船)とも呼ばれている。泉の森ではキツリフネも見ることができる。
モミジガサ(紅葉笠)
キク科、北海道~九州に分布、多年草。8~9月ごろ、紫色を帯びた白色の花をつける。名前の由来は「新葉が茎先をコウモリ笠をつぼめたような形で包み、葉がモミジに似ていることから」。
キチジョウソウ(吉祥草)
クサスギカズラ科、本州(関東地方以西)~九州に分布、木陰に生育、多年草。9~11月ごろ、淡紅紫色の花を穂状につける。名前の由来は「たくさんの株があっても花が咲く株がわずかで、花が咲くと吉祥(めでたい兆し)があるとされたことから」。
コヤブタバコ(小藪煙草)
キク科、全国に分布、2年草。7~9月ごろ、緑白色の扁平な花を下向きにつける。総苞がそり返る。茎は直立せず横に広がる。名前の由来は「ヤブタバコより葉が小さい(あるいは軟らかい)ことから(ただし花はヤブタバコより大きい)」。泉の森ではヤブタバコ、ガンクビソウ、サジガンクビソウも見ることができる。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
キク科、北アメリカ原産、要注意外来生物、多年草。10~11月ごろ、黄色の花をつける。名前の由来は「花が酒を醸造するときの泡立ちに似ていて背丈が高いことから」。繁殖力が強く川沿いの土手や線路沿いに咲いている。花粉アレルギーをおこす植物と騒がれたが風媒花ではないので花粉が空気中を漂うことはない。
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
キク科、アフリカ原産、1年草。8~10月ごろ、レンガ色の花を下向きにつける(花は筒状花で上部はレンガ色、下部は白色)。名前の由来は「咲くとすぐ白い冠毛がほころびボロを付けたようになることから」。ナンヨウシュンギク(南洋春菊)とも呼ばれている。
マルバフジバカマ(丸葉藤袴)
キク科、北アメリカ原産、多年草。9~10月ごろ、白色の花をつける。名前の由来は「葉がフジバカマのように3裂せず丸いことから」。昭和初期、神奈川県箱根で発見され、現在では各地に広がっている。
ハナタデ(花蓼)
タデ科、全国に分布、1年草。8~10月ごろ、紅色~淡紅色の花をつける。花はイヌタデ(アカマンマ)よりやや淡く、まばらに咲く。藪に生えるのでヤブタデ(藪蓼)とも呼ばれている。
ナギナタコウジュ(薙刀香需|長刀香需)
シソ科、北海道~九州に分布、1年草。9~10月ごろ、淡紅紫色の花を穂状につける。名前の由来は「反り返った花の穂が薙刀(なぎなた)のように見え、強い香りがあることから」。全草を乾燥させたものは漢方のコウジュ(香需)という生薬になる。
カントウヨメナ(関東嫁菜)
キク科、関東以北に分布、ノギクの1種、多年草。7~10月ごろ、花は淡青紫色の舌状花(ぜつじょうか)をまわりに並べ、黄色の筒状花(とうじょうか)を中心部にをつける。名前の由来は「関西に分布するヨメナ(嫁菜)に対し、関東に分布していることから」。大和市内に自生するノギク5種(カントウヨメナ、ユウガギク、シロヨメナ、ノコンギク、シラヤマギク)のうちの1種。
シラヤマギク(白山菊)
キク科、北海道~九州に分布、ノギクの1種、多年草。8~10月ごろ、背丈が1~1.5mにもなり、花は白色の舌状花(ぜつじょうか)をまわりに並べ、黄色の筒状花(とうじょうか)を中心部にをつける。名前の由来は「白い花の野菊で山地に多く見られることから」。大和市内に自生するノギク5種(カントウヨメナ、ユウガギク、シロヨメナ、ノコンギク、シラヤマギク)のうちの1種。
ユウガギク(柚香菊)
キク科、本州(東北地方~中部地方)に分布、ノギクの1種、多年草。7~10月ごろ、花は白~淡青紫色の舌状花(ぜつじょうか)をまわりに並べ、黄色の筒状花(とうじょうか)を中心部にをつける。名前の由来は「ユズ(柚子)の香りがするから(実際はユズの香りはしない)」。大和市内に自生するノギク5種(カントウヨメナ、ユウガギク、シロヨメナ、ノコンギク、シラヤマギク)のうちの1種。
オケラ(朮)
キク科、本州~九州に分布、やや乾いた草地に生育、多年草。9~10月ごろ、白~淡紅色の筒状花をつける。雌雄異株。総苞の周りに魚の骨のような苞がある。若芽は食用になる。地下茎は芳香があり、健胃剤に用いられ、正月の屠蘇(とそ)にも使われる。名前の由来は「古名のウケラがなまったもの、その語源ははっきりしない」。
ツワブキ(石蕗)
キク科、本州(福島県以西の太平洋側、石川県以西の日本海側)~沖縄に分布、多年草。10~12月ごろ、黄色の花をつける。総苞は筒状で総苞片は一列に並ぶ。葉を火にあぶり柔らかく揉んで、打撲、湿疹、筋肉痛などの湿布に用いられた。名前の由来は「葉に光沢があるフキ(蕗)の意味の艶蕗(つやぶき)がなまったといわれている」。
コウヤボウキ(高野箒)
キク科、本州(関東地方以西)~九州に分布、落葉低木。9~10月ごろ、白~淡紅色の花をつける(1年目の枝先に13個ほどの花を集めた筒状花を1輪つける、花弁は細長くリボン状)。名前の由来は「高野山でこの枝をたばねて箒(ほうき)の材料にしたことから」。
タイアザミ(大薊)
キク科、本州(関東地方、中部地方南部)に分布、多年草。高さは1~2mになる。9~11月ごろ、紅紫色の花をつける。葉の切れ込みが深く、花をつつむ総苞(そうほう)は筒形。葉や総苞片の刺は太くて長い。名前の由来は「大きいアザミという意から」。関東地方に多いことからトネアザミ(利根薊)とも呼ばれている。
シロヨメナ(白嫁菜)
キク科、本州~九州に分布、ノギクの1種、多年草。8~11月ごろ、花は白色の舌状花(ぜつじょうか)をまわりに並べ、黄色の筒状花(とうじょうか)を中心部にをつける。。名前の由来は「 花の色が白いので白いヨメナということから」。ヤマシロギク(山白菊)とも呼ばれている。大和市内に自生するノギク5種(カントウヨメナ、ユウガギク、シロヨメナ、ノコンギク、シラヤマギク)のうちの1種。
ノコンギク(野紺菊)
キク科、本州~九州に分布、ノギクの1種、多年草。8~11月ごろ、花は淡青紫色の舌状花(ぜつじょうか)をまわりに並べ、黄色の筒状花(とうじょうか)を中心部にをつける。花は茎の先端にまとまって咲く。名前の由来は「野生のコンギク(紺菊)の意から」。大和市内に自生するノギク5種(カントウヨメナ、ユウガギク、シロヨメナ、ノコンギク、シラヤマギク)のうちの1種。
リュウノウギク(竜脳菊)
キク科、本州(福島県以南)~九州に分布、野菊の1種、多年草。10~11月ごろ、白~淡紅色の花をつける(舌状花が白~淡紅色、筒状花は黄色)。名前の由来は「茎や葉から竜脳(樟脳の香りがするボルネオやスマトラ原産の香料)に似た香りがすることから」。
ヤクシソウ(薬師草)
キク科、北海道~九州に分布、2年草。8~11月ごろ、茎の先や葉腋に黄色の花を数個ずつつける。名前の由来は「根生葉の形が長楕円形で薬師如来の光背に似ていることから」など。茎や葉を切ると白い乳液が出るのでチチクサ(乳草)とも呼ばれている。
タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
ユリ科、沖縄(西表島)に分布、、多年草。9~10月ごろ、紅紫色の斑点のある花をつける(茎の先端にまとまって咲く)。外花被片の基部に球状のふくらみが2個ある。名前の由来は「台湾原産で花びらの紫の斑点が鳥のホトトギス(不如帰)の胸の模様に似ていることから」。泉の森ではホトトギス、ヤマホトトギスなども見ることができる。