レンギョウ(連翹)
モクセイ科、中国原産、落葉低木。3~4月ごろ、黄色の花をつける。枝は半つる性で、湾曲して地面に接するまで垂れ下がり、そこから根を出す。名前の由来は「漢名の連翹を音読みしたことから(実は誤用)」。枝が中空になるのでレンギョウウツギとも呼ばれている。
レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科、本州(東北地方~近畿地方)に分布、多年草。7~8月ごろ、淡紫色の花を下向きにつける。名前の由来は「花がハスの花=蓮華(レンゲ)に似ていて、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ていることから」。
レンプクソウ(連福草)
ガマズミ科、北海道~九州に分布、林床に生育、多年草。3~5月ごろ、黄緑色の花を5個あつめてつける(横向きに4個、頂部に1個)。名前の由来は「地下茎がフクジュソウ(福寿草)につながっているように見えたことから」など。花が5個あつまってつくのでゴリンバナ(五輪花)とも呼ばれている。