大和市の名所・伝統文化・歴史

ホーム > 大和市の名所・伝統文化・歴史 > 大和市7万年の歴史

大和市域のある相模野台地が誕生したのは約7万年前、人類が石器を使って原始的な生活をはじめたのは富士山や箱根山が噴火していた約3万年前のことす。ここでは、その7万年の歴史を年表にまとめ、現存している遺跡・史跡はできるだけ写真で見れるようにしてみました。

旧石器時代(70000年前~)

人類の誕生は約400万年前、新人(ホモサピエンス)の誕生は約4万年前。この時代は氷河期で、気温は年平均で7~8℃低かったといわれている。
大和市域には、東側を流れる境川と西側を流れる引地川にそって遺跡が点在している。市域における最古の人類の足跡は、3万5000年前の旧石器時代の遺跡で確認されている。月見野遺跡群上野遺跡第1地点からは、1万数千年にわたる氷期を生き抜いた旧石器時代の人々の狩猟採集生活の痕跡が発見されている。市域は旧石器時代遺跡の宝庫であり発掘された石器類は質、量ともに高い評価を得ている。
この時代の遺跡は、神奈川県域では300ヶ所以上が確認され、大和市域では境川、目黒川(境川の支流)、引地川の流域で100ヶ所ほどが確認されている。

大和市内の遺跡地図

縄文時代(12000年前~)

縄文時代になると気候が温暖し、土器を使い竪穴式住居を作って定住するようになった。月見野遺跡群上野遺跡第1地点からは日本最古級の土器片や隆線文土器が出土している。上草柳第3地点遺跡からは引地川水源地付近で生活していた縄文時代中期のムラが発見されている。また浅間神社があった所からは市内最古の住居跡(縄文時代早期の竪穴住居跡)が発見されている。
大和市域では、草創期から後期にかけての遺跡は発見されているが、晩期の遺跡はほとんど発見されていない(富士山の噴火による火山灰の影響や寒冷化、乱獲による食糧難によるものと考えられている)。

弥生時代(2000年前~)

紀元前3世紀ごろ、大陸から九州や中国地方に稲作と金属器が伝えられ弥生文化が花開いたが、神奈川県域に弥生文化が伝えられたのは紀元前後になってからである。
大和市域は、水田耕作に適した土地が乏しく規模も小さいため、弥生時代の遺跡は発見されていない。わずかに、弥生時代後期の土器片と住居跡が発見されるにとどまっている。

古墳時代(300年~)

弥生文化が広がり生産力が向上すると、支配者としての豪族が誕生し、権力の象徴としてのお墓(古墳)が作られるようになった。
大和市域の古墳の多くは、古墳時代後半から奈良時代にかけて作られた横穴墓で、台地の斜面や丘陵地の中腹に横穴を掘って作られた。浅間神社西側横穴墳群からは武具や装飾品などの副葬品が人骨とともに出土している。同時代のムラと考えられる下鶴間甲第1号遺跡とあわせ当時の様子を伺うことができる。

478年

深見神社が創建されたと伝えられている。

奈良時代(710年~)

奈良時代になると、神奈川県域も大和朝廷の律令制度に組み込まれた。相模の国には8郡が設置され、国には国司、郡には郡司が置かれた。国の役所にあたるところが国府と呼ばれ、相模の最初の国府は海老名にあったと考えられている(相模国分寺と相模国分尼寺が建立されている)。
大和市域は相模国高座郡深見郷に属し、現在の深見神社付近が中心だったと考えられている(高座郡には13郷あり、1郷は50戸で租税や兵役にしたがう単位になっていた)。

平安時代(794年~)

大和市域の農民の住居は平安時代になってもかやぶきの竪穴式住居で、上野遺跡第1地点からは平安時代のムラが出土し、多くの竪穴住居跡が発掘されている。

905年
深見神社、平安時代中期に編纂された延喜式神名帳に相模国の延喜式内社13座の一つに掲載された。
1090年
渋谷基家が秩父地方から河崎荘へ移り住んだと伝えられている。
1161年
渋谷重国が相模国吉田庄司を努めていた(福田は吉田庄司に含まれていた)。

鎌倉時代(1192年~)

源頼朝は、1180年(治承4年)伊豆で挙兵し平氏を滅ぼし、1192年(建久3年)鎌倉に幕府を築き武家社会を確立した。
大和市域南部は三井寺の支院・円満院が支配する「渋谷荘」があり、領主は渋谷荘司重国。重国は長後に館を構え、後に高座郡西方に勢力を伸ばし早川(綾瀬市)に城を築き本拠地にした。当時の武士は、所領を広げるため未開の原野を開拓しその地名を名字にし先祖伝来の土地としていた。

1189年
源頼朝が大庭野で狩猟をし渋谷重国の館に宿泊した。
1213年
鎌倉の和田義盛の乱に際し渋谷重国は戦死し渋谷荘は没収された。

南北朝時代(1333年~)

南北朝時代を中心に13世紀から16世紀にかけて板碑(いたび=死者を供養するための石で作られた板状の碑)が埼玉県の荒川流域を中心に全国的に造立された。
大和市域では境川流域に集中して27基が発見されている。市内最古の板碑は、1324年(元享4年)、上和田にある内田稲荷社に造立されていたものと伝えられている。

室町時代(1392年~)

室町時代の大和市域は足利氏の領地となり、1352年(天正7年)には南宗継に和田郷、深見郷の地頭職が与えられた。
戦国時代は小田原北条氏(後北条氏)の支配するところとなった。小田原北条氏は5代100年にわたって栄えたが豊臣秀吉の滅ぼされるまでは小田原城を中心に関東地方を支配した。

戦国時代(1467年~)

1505年(永正2年)、保田筑後守をはじめ田辺因幡守、広田刑部之助、斎藤民部、小林大玄、山下半哉、駒井文太夫、広瀬藤八、市川源兵衛が次々と引地川流域に入植し開拓した。
大和市域には中世の城跡として鶴間城跡、深見城址、篠山城跡、和田城跡があり、当時の様子をよく残しているのは深見城址で16世紀戦国時代の築城と考えられている。

1524年
入植した9人が一同に集まり、開拓区域の取り決めを定めるとともに、保田、田辺、広田の田にちなみ将来の幸福を願って開拓区域を「福田村」と名付けた(福田開拓9人衆碑)。
1544年
深見の仏導寺が開山。
1559年
北条氏所領役帳が編纂され市域を支配した領主名が記載される。
1562年
下和田の真福寺(現在は廃寺)が開山。
1569年
下鶴間の鶴林寺が開山。

安土桃山時代(1573年~)

1590年(天正18年)からは徳川家康が江戸城に入り、大和市域は徳川氏の領地になった。

1573年
上草柳の善徳寺が開山。
1588年
福田の常泉寺が開山。
天正年間
上和田の信法寺が開山。
天正年間
下鶴間の城山に山中修理助貞信が居住する。
1592年
福田の蓮慶寺が開山。

江戸時代(1603年~)

江戸時代の大和市域は江戸から近いことから、幕府の直轄地や旗本領とされた。領主は検地帳に基づき村の年貢高を決め、村では名主や村役人が村に課せられた年貢を農民に割り当て年貢を徴収し領主に納めた。江戸時代初期の大和市域は下鶴間村、深見村、福田村、上和田村、下和田村の5か村であった。

1608年
下鶴間の観音寺が中興開山。
1610年
下鶴間の定方寺が開山。
1616年
深見村が分村し草柳村が誕生。
1644年
草柳村が分村し上草柳村、下草柳村が誕生。
1647年
福田の宗昌寺が開山。
1670年
下和田の左馬神社が再建。
1680年
下鶴間の諏訪神社が再建。
1684年
下鶴間の浅間神社が再建。
1686年
福田の田中八幡宮が再建。
1694年
上草柳の熊野神社が再建。
1698年
福田の若宮八幡宮が再建。
1707年
富士山の大爆発による降灰によって田畑に被害を受けた。
1750年
福田の子ノ神社が再建。
1764年
上和田の左馬神社が創建。

江戸幕府は江戸を中心にして5街道を設けたが、それ以外の主だった街道を「脇往還」と呼び、大和市域には八王子道、中原街道、矢倉沢街道が通っていた。
矢倉沢街道は江戸の青山を起点にして長津田~下鶴間~厚木~伊勢原~矢倉沢を経て駿河国(静岡県)に通じている(庶民の大山参詣に利用されたことから「大山街道」とも言われている)。下鶴間村は八王子道と矢倉街道が交差する地であったことから宿場(鶴間宿)として栄えた。
江戸時代後期・文政年間の大和市域の戸数は646戸と記されている。

1816年
伊能忠敬が地図作成のため鶴間宿に宿泊。
1831年
洋学者・渡辺崋山が綾瀬に行く途中鶴間宿のまんじゅう屋に宿泊。
1883年
深見村農民が諏訪神社に集合し村方騒動を起こした。
1845年
福田村の百姓3名が村民窮民総代として幕府奉行所に直訴。

明治時代(1869年~)

1871年(明治4年)の廃藩置県により、旧藩領を基準に県が設置された(大和市域は、当初は小田原県だったがその後神奈川県に編入された)。1872年(明治5年)には学制が制定され公立学校が開校した。
1873年(明治6年)には徴兵令が発布され、大和市域からも西南戦争、日清戦争、日露戦争へ204名以上が従軍した(戦没者は36名)。
1888年(明治22年)には町村制が施行され大和市域の7村は合併し鶴見村と渋谷村となった。

1873年(明治6年)
公立小学校として草柳学舎、鶴鳴学舎桃蹊学舎が開校。
1877年(明治10年)
上和田村に上和田学校が創設された。
1879年(明治12年)
深見村に深見学校が創設された。
1887年(明治20年)
下鶴間村に公所学校が創設された。
1889年(明治22年)
町村制施行にともない下鶴間、上草柳、下草柳、深見が合併して「鶴見村」が誕生、上和田、下和田、福田が合併して「渋谷村」が誕生した。
1891年(明治24年)
鶴見村で分村問題が発生、それを収拾するため村名を「大いなる和」という意味を込めて「大和村」とした。
1894年(明治27年
高等渋谷小学校が創設された。
1903年(明治33年
尋常大和小学校が創設された。

大正時代(1912年~)

大正時代の大和村の重要物産は、大小裸麦米、粟、甘藷、馬鈴薯、木炭などであった。
1923年(大正12年)9月1日、相模湾を震源地とするマグニチュード7.9 の大地震(関東大震災)が発生、大和市域では南部の渋谷村に集中し家屋全壊363戸、半壊533戸、死者21名に達した。

1916年(大正5年)
下鶴間に公設消防組合が設置された。
1922年(大正11年)
乗合自動車が開通(厚木~下鶴間~横浜)。
1925年(大正14年)
大和村の世帯数は725世帯、人口は4545人(第2回国勢調査)。

昭和時代(1926年-)

1937年(昭和12年)、東京市谷にあった陸軍士官学校が座間村に移転、大和市域にも大規模な軍事施設が作られた。大和村、座間村、新磯村、麻溝村、上溝村、大野村、相原村、大沢村、田奈村を合併し一大軍都を作ろうとしたが大和村は合併に反対した(他の8村は合併して相模原村となった)。
1941年(昭和16年)には、海軍が帝都・東京の防衛基地として厚木飛行場の建設を決定、1943年(昭和18年)には戦闘部隊である厚木海軍航空隊が配置された。
1941年(昭和16年)、中国に加えアメリカ、イギリスとの無謀な戦争に突入、国民は苦しい耐乏生活が強いられた。生活物資の不足はいうまでもなく、寺院の鐘や家庭の鍋釜などが砲弾などの武器に加工するため供出させられた(下和田左馬神社の梵鐘)。日中戦争と太平洋戦争での戦没者は大和町で510名、渋谷村で213名になった。

1926年(昭和元年)
神中鉄道(相鉄線)が二俣川~厚木間で開通。
1929年(昭和4年)
小田急江の島線が開通、大和学園女学校が創設された。
1938年(昭和13年)
大和村と綾瀬村にまたがる一帯に航空基地の建設がはじる。
1941年(昭和16年)
厚木基地が帝都防衛海軍基地として使用が開始さる。
1943年(昭和18年)
厚木海軍航空隊が開隊、高座海軍工廠が建設される。
人口が急増し大和村が町制を施行して大和町になる。
1944年(昭和19年)
人口が急増し渋谷村が町制を施行して渋谷町になる。
南大和国民学校が開校。

1945年(昭和20年)敗戦、占領軍の民主化政策により民主国家の枠組みが確立された。1947年(昭和22年)には、公選による初の町長選挙と町議会議員選挙が実施され、大和市域に3校の小学校、2校の中学校が設置され6・3制の新学制が実施された。農地改革では1ha以上の土地の所有が禁止されたことから、戦前28%だった自作農は戦後は58%になった。

1945年(昭和20年)
米軍が厚木飛行場とその周辺を空襲、一帯は火の海となる。
8月、連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が厚木飛行場に降り立ち占領軍の支配が始まり、9月には厚木基地が接収された。
1953年(昭和28年)
町村合併促進法に基づき、大和町は座間、海老名、綾瀬、渋谷村との合併を考えていたがが実現できず、藤沢市との合併をめぐって分村した渋谷村と合併した。
1955年(昭和30年)
渋谷町の南部は藤沢市と合併し、中北部は渋谷村となる。
1956年(昭和31年)
渋谷村が大和町に編入合併し大和町となる。
1959年(昭和34年)
大和町が市制を施行し大和市となった(人口35,301人)。
1963年(昭和38年)
県立大和高等学校が開校。
1964年(昭和39年)
米軍ジェット機が上草柳の舘野鉄工所に墜落、従業員ら5人が死亡した。
1973年(昭和48年)
米軍は空母ミッドウエーを横須賀港に入港させ横須賀港を事実上の空母の母港にした。
イーストキャンプが返還され引地台中学、引地台公園が建設された。
1982年(昭和57年)
米軍、厚木基地でも航空機による夜間離着陸訓練(NLP)を始める。
1984年(昭和59年)
東急田園都市線が中央林間まで開通。
1985年(昭和60年)
大和市が平和都市を宣言。

平成時代(1989年~)

1989年(平成元年)
市制施行30周年を記念して平和都市大和市のシンボルとして平和モニュメントを市役所前に設置した。
1992年(平成4年)
大和市の人口は20万人を突破した。
2009年(平成21年)
市制50周年記念式典において健康都市 やまとを宣言した。
2019年(平成31年)
市制施行60周年を迎える。

大和市内には、あちこちに遺跡の案内板があり、道ばたには様々な石碑が立っています。神社や寺院は境川流域や引地川流域に集中しています。かねがね大和市の昔(歴史)に興味をもっていました。そこで、つる舞の里歴史資料館の展示資料や「やまと歴史マップ2001」、「中学校社会科副読本・大和」などを参考にして、私なりに「大和市7万年の歴史」としてまとめてみました。(2003年3月23日)