概 要

織田信長が天正4年(1576年)から約 3年の歳月をかけて築城。本能寺の変の直後、天主や本丸など中枢部の建造物はすべて焼失、廃城となった。ここで培われた築城技術は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて相次いで築城された近世城郭の模範となった。
城山の中腹に建つ摠見寺(そうけんじ)は、織田信長によって城内に建造された本格的な寺院(城内に寺院があるのは安土城だけ)。嘉永7年(1854年)の本堂からの出火で伽藍の大半を焼失、仁王門と三重塔だけは類焼を免れ現存している。本堂は焼失後、伝徳川家康邸跡に寺地を移し仮本堂としている。  

城郭構造は山城。城跡は国の特別史跡に指定されている。

天主(安土城だけは天主と記す)は望楼型五重七階地下一階。本能寺の変の直後、焼失した。
わが国初の本格的な天守で、各層は朱色、青色、あるいは白色、そして最上層は金色だったと伝えられている。

当時の建造物は、摠見寺の仁王門と三重塔が現存し国の需要文化財に指定されている。

遺構は、虎口跡、大手道、黒金門跡、天主閣跡などが発掘されている。


大正 7年(1918年)、 安土城保存を目指して「安土保勝会」が設立される。 大正15年(1926年)、史蹟名勝天然紀念物保存法により、安土城址が史蹟に指定された。 昭和25年(1950年)には文化財保護法施行に伴い史跡安土城跡となり、その後、特別史跡に指定された。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2017年11月15日撮影。

アクセス

滋賀県近江八幡市安土町下富浦
JR東海道線線・安土駅~徒歩(25分)~登城口~徒歩(25分)~天主台

関連サイト

関連書籍