概 要

秋葉三郎重信が仁治元年(1240年)に築城したのが始まり。関ヶ原の戦いの後は、徳川幕府が城番(じょうばん)を置き支配の拠点にした。小堀正次・征一親子の修築を経て、水谷勝宗による天和年間(1681年~1683年)の大修築で天守が建造されるなど近世城郭に整えられた。
城のある臥牛山(がぎゅうざん)は、 中国山地と瀬戸内海とを結ぶ交通の要衝を見下ろす場所にあり、毛利家などの城塞として機能していた。日本三大山城の一つに数えられている。

城郭構造は連郭式山城。城跡は国の史跡に指定されている。

現在の天守は複合式望楼型二重二階、現存天守の中では最も小さい。江戸時代以前に建造された天守が残る現存12天守の一つ。現存天守12城の中で山城の形態をとるのは備中松山城だけなので「天守の残る唯一の山城」になる。 

現存する天守、二重櫓、土塀の3棟は国の重要文化財に指定されている。

再建された建造物は、本丸南御門、東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、土塀など。

別名は、立地している地名から高梁城(たかはしじょう)。
愛媛県にある松山城などと同名なので、備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)と呼ばれている。


明治政府の廃城令で商家に売却されたが、不便な場所にあったので解体されずに放置されていた。昭和の初期になって、高梁中学校教諭が山城を調査し詳細な記録を出版、修復の機運が高まり、高梁町の予算で修復された。
標高430mの臥牛山に建つ備中松山城は、秋から春にかけての早朝には雲海が一面に広がり、条件によっては雲海に浮かぶ備中松山城を見ることができる。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2015年8月4日撮影

アクセス

岡山県高梁市内山下1
JR伯備線・高梁(たかはし)駅~観光乗合タクシー(要予約)で登城口~徒歩20分

関連サイト

関連書籍