概 要

もともとは長禄元年(1457年)、太田道灌により築城された平山城。その後、徳川幕府により拡張整備され、石垣のある江戸城になった。

城郭構造は輪郭式平城または平山城。城跡は国の特別史跡に、外堀跡は国の史跡に指定されている。

初代天守は、家康により慶長12年(1607年)建造、連立式層塔型五重五階地下一階
二代天守は秀忠により元和9年(1623年)再建、独立式層塔型五重五階地下一階
三代天守は家光により寛永15年(1638年)再建されたが、明暦の大火で焼失。
四代天守は家綱により明暦3年(1657年)再建に着手されたものの中止、天守があったのは、江戸幕府治世260年のうち50年ほどであった。

現存する外桜田門、田安門、清水門は国の重要文化財に指定されている。

再建された伏見櫓・多門櫓、富士見櫓、桜田二重櫓(巽櫓)、現存する同心番所、百人番所、大番所は、宮内庁管理のため重要文化財などには指定されていない。

別名は江城(こうじょう)、千代田城(ちよだじょう)。


徳川幕府の居城であった江戸城は、明治元年(1868年)開城、明治天皇が京都から行幸、東京城(とうけいじょう)と改称され御所が置かれた。 その後、明治2年(1869年)に皇城(こうじょう)、明治21年(1888年)に宮城(きゅうじょう)、昭和23年(1948年)に皇居(こうきょ)と改称された。
江戸城の西の丸大手門が皇居の正門になり、皇居正門にかかる橋は明治20年(1887年)、花崗岩でできた二つのアーチのある石橋に改修された。

皇居内には、天皇皇后両陛下の住居である御所、諸行事を行う宮殿、宮内庁庁舎などがある。旧江戸城の中心部であった本丸、二ノ丸、三ノ丸跡は皇居東御苑として一般に開放されている。皇居の一部は皇居一般参観で参観できる。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放されている。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2016年10月4日、2016年10月20日撮影。

アクセス

東京都千代田区千代田1-1
JR線・東京駅~徒歩

関連サイト

関連書籍