津軽地方を平定した初代藩主津軽為信の志を継いだ二代藩主信枚が慶長16年(1611年)に築城したのが始まり。本丸南西隅に五重六階と推定される天守をはじめ8基の櫓と数多くの櫓門が築かれた。以降、津軽氏の居城として廃藩に至るまでの260年間、津軽藩政の中心地となった。
城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。
慶長16年(1611年)完成当初の天守は五重六階、寛永4年(1627年)の落雷で焼失。
現在の天守は文化7年(1810年)、隅櫓改築を理由に再建されたもので、独立式層塔型三層三階。天守の代用であってことから御三階櫓(ごさんかいやぐら)とも呼ばれていた。江戸時代以前に建造された天守が残る現存12天守の一つ。
現存する建造物は天守、櫓3棟(辰巳櫓、丑寅櫓、未申櫓)、城門5棟(追手門、東門、東内門、南内門、亀甲門)で、それぞれ国の重要文化財に指定されている。
別名は、築城した場所が鷹岡という地名だったことから、高岡城、鷹岡城(たかおかじょう)。
明治政府の廃城令で本丸御殿や武芸所などが取り壊されたが、旧藩主津軽氏が城跡を市民公園として一般開放するため、城地の貸与を願い出て許可された。
本丸東側石垣は解体修理中
本丸東側の石垣に膨らみが確認され、崩壊する危険があることから、平成26年度から平成35年までの10年間、天守を曳家(ひきや)して本丸内部へ70mほど移動させ、石垣解体、積み直しが行われる。くわしくは→石垣解体修理(弘前市)
平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。
写真は2015年5月24日、2019年5月27日撮影。