江戸時代初頭、関ヶ原の戦いで功績のあった外様大名の黒田長政が、警固村福崎の丘陵地に築いた城。明治まで福岡藩黒田氏の居城となった。築城の際に、黒田家ゆかりの地である備前国の地名にちなみ福崎を「福岡」と改めた。
城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。
大天守、中天守、小天守が連なる巨大な天守台が築かれたが、天守が建てられたことは確認されていない。
主な遺構は、南多門櫓、伝潮見櫓、記念櫓、下の橋大手門、本丸、二の丸、南二の丸、天守台、石垣など。
江戸時代以前から現存する建造物は、多聞櫓、潮見櫓、下之橋御門、祈念櫓、母里太兵衛邸長屋門、名島門など。多聞櫓は国の重要文化財に指定されている。
再建整備された建造物は、下之橋御門1階部分、南二の丸多聞櫓に続く北隅櫓など。
別名は、海から見た姿が空に舞う鶴に似ていたことから舞鶴城(まいづるじょう)、石城。
明治 4年(1871年)の 廃藩置県により旧下屋敷に福岡県庁が置かれた。明治 6年(1873年)の廃城令では存城処分となり陸軍の部隊が置かれた。その後多くの建造物が解体された。
現在、城跡の大半は舞鶴公園として、また当時の外堀が大濠公園として整備され一般公開されている。二の丸跡の東側(旧平和台野球場)には平安時代の外交施設「鴻臚館 (こうろかん)」跡がある。
平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。日本100名城スタンプは福岡城むかし探訪館、三の丸スクエア、鴻臚館跡展示館に置かれている。
2023年12月20日訪問