概 要

江戸時代初頭、関ヶ原の戦いで功績のあった外様大名の黒田長政が、警固村福崎の丘陵地に築いた城。明治まで福岡藩黒田氏の居城となった。築城の際に、黒田家ゆかりの地である備前国の地名にちなみ福崎を「福岡」と改めた。

城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。

大天守、中天守、小天守が連なる巨大な天守台が築かれたが、天守が建てられたことは確認されていな。

現存建造物は、国の重要文化財に指定されている多聞櫓、福岡県の文化財に指定されている潮見櫓、下之橋御門、祈念櫓、母里太兵衛邸長屋門、福岡市の文化財に指定されている名島門など。

遺構としては、天守台、石垣、堀などが残る。

再建建造物は、下之橋御門1階部分、南二の丸多聞櫓に続く北隅櫓など。

別名は、海から見た姿が空に舞う鶴に似ていたことから舞鶴城(まいづるじょう)、石城。


明治 4年(1871年)の 廃藩置県により旧下屋敷に福岡県庁が置かれた。明治 6年(1873年)の廃城令では存城処分となり陸軍の部隊が置かれた。その後多くの建造物が解体された。
現在、城跡の大半は舞鶴公園として、また当時の外堀が大濠公園として整備され一般公開されている。二の丸跡の東側(旧平和台野球場)には平安時代の外交施設「鴻臚館 (こうろかん)」跡がある。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2023年12月20日 撮影。

アクセス

福岡県福岡市中央区城内1
JR線・博多駅~市営地下鉄空港線・赤坂(または大濠公園)~徒歩10分

関連サイト

関連書籍