概 要

織田信長の叔父信康が天文6年(1537年)、木曽川沿いの丘陵上に築城したのが始まり。城主はめまぐるしく交代し、元和3年(1617年)に尾張徳川家の付家老の成瀬氏が城主になり現在の姿に整えられた。

城郭構造は平山城、かつては本丸から南へ杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸を並べた連郭式平山城であった。城跡は国の史跡に指定されている。

現在の天守は複合式望楼型三重四階地下二階、天守の二階までは天文6年(1537年)の築城のころ建造されたと考えられている。江戸時代以前に建造された天守が残る現存12天守の一つ。

現存する天守は国宝に指定されている。天守が国宝指定された5城のうちの一つ。

再建された建造物は、本丸入口の城門が模擬再建されている。

別名は、城の佇まいを中国長江流域にある白帝城にちなんで白帝城(はくていじょう)。


明治政府の廃城令で天守を除いて櫓、城門などが取り壊された。明治24年(1891年)の濃尾地震で天守の東南角の付櫓が壊れたため、城の修復を条件に旧犬山藩主成瀬正肥に無償で譲渡され個人所有となった。平成16年(2004年)には公益財団法人「犬山城白帝文庫」の所有となった。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2015年8月6日撮影。

アクセス

愛知県犬山市大字犬山字北古券65-2
JR線・名古屋駅~名鉄犬山線・犬山駅~徒歩20分

関連サイト

関連書籍