概 要

文明元年(1469年)、岩松家純(いわまついえずみ)が金山山頂に築城したのが始まり。武田氏、上杉氏、小田原北条氏などに攻められたが、その度に撃退して堅城ぶりを証明した。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に際して、秀吉家臣の前田利家らが金山城を接収、城主を失った金山城は廃城となった。
金山城は、標高239mの金山山頂から四方に延びる尾根上を造成、これを堀切、土塁などで固く守った戦国時代の山城。山頂の実城(みじょう)を中心に、西城(にしじょう)、北城(きたじょう)、八王子山ノ砦などからなり、東西3.1km、南北3.8kmにも及ぶ。石垣や石敷きが多用されていることで、戦国時代の関東の山城に本格的な石垣はないとされた定説が覆された。


城郭構造は連郭式山城。城跡は国の史跡に指定されている。

戦国時代の山城で天守はなく、大手門は櫓門で、物見櫓は木だけで骨組みを建てたものだった。

遺構としては、石垣、土塁、堀、馬出し、井戸などが残されている。
当時の建造物は現存せず、再建された建造物もない。

別名は新田金山城、太田金山城。


山頂の実城には源氏の守り神である八幡宮が祀られていた。廃城後は新田義貞を祀る新田祠という小さな石宮があり、明治8年(1875年)に新田神社が建造された。また、平成 4年(1992年)からの発掘調査に基づいて堀切や大手虎口、石垣、日ノ池、月ノ池などが復元整備されている。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。日本100名城スタンプは南曲輪休憩所に置かれている。


2024年11月4日訪問
廃墟になっていてもおかしくない山上のお城、城跡に神社が建立されたことで守られてきたのかな、神社がなければ廃墟になていたかもしれないな.....と思いました。

アクセス

群馬県太田市金山町40-98、長手町、東金井町
東武伊勢崎線・太田駅~史跡金山城跡ガイダンス施設まで徒歩50分~西城まで徒歩15分~実城(山頂)まで徒歩25分

関連サイト

関連書籍