関ヶ原の戦いの後、慶長 6年(1601年)、掛川城から移った山内一豊が大高坂山(おおたかさかやま)の地に築いたのが高知城の始まり。
高知城は、浦戸湾に注ぐ鏡川と江ノ口川に挟まれた丘陵に位置し、東側は浦戸湾の外洋に通じ、南を流れる鏡川と北を流れる江ノ口川を堀として利用できた。一方、古来から水害が多く、万全な治水対策が求められた。
城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。
創建時の天守は享保12年(1727年)に焼失。現在の天守は、寛延 2年(1749年)、創建時の古い様式で再建され、独立式望楼型四重六階、高欄がついた廻縁が設けられている。江戸時代以前に建造された天守が残る現存12天守の一つ。
遺構は、天守、御殿、櫓、門、石垣、堀などが残されている。
本丸の建造物が全て残る唯一の城であり、天守と本丸御殿が現存する唯一の城でもある。
現存建造物15棟(天守、御殿、納戸蔵、黒鉄門、西多門、東多門、詰門、廊下門、追手門、天守東南矢狭間塀、天守西南矢狭間塀、黒鉄門西北矢狭間塀、黒鉄門東南矢狭間塀、追手門西南矢狭間塀、追手門東北矢狭間塀)は国の重要文化財に指定されている。
別名は、屋根瓦のグレーと白漆喰壁の白が鷹の色合いに似ていることから鷹城(たかじょう)。
明治政府の廃城令で、二の丸や三の丸の建造物は取り壊されが、天守を含め本丸周辺建造物と追手門は取り壊しを免れた。これらの建造物は昭和20年の米軍の空襲でも焼失を免れ現存している。城跡は高知公園として整備され一般公開されている。
平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。日本100名城スタンプは本丸御殿入り口に置かれている。
2015年12月 8日訪問
四国地方には江戸時代からの天守が高知城はじめ 4城に現存している.....明治政府の廃城令に対し藩主にそれなりの力量があったのか、地元民の熱意があったのか、興味深いところです。