概 要

室町時代に築かれた砦跡に、慶長2年(1597年)、豊臣政権時代の生駒親正が亀山に築城した亀山城がはじまり。元和元年(1615年)の一国一城令で、高松城が本城で亀山城が支城だったことから、亀山城は廃城になった。寛永20年(1643年)、山崎家治が幕府の許可を得て再建に取りかかり、京極高和氏が完成させた。

城郭構造は渦郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。

現在の天守は、万治3年(1660年)に御三階櫓として建造された独立式層塔型三重三階。天守は高さ14.5mと小さいが、内堀から四層に積み重なった石垣の上に建てられている。江戸時代以前に建造された天守が残る現存12天守の一つ。

現存する天守、大手一の門、大手二の門は国の重要文化財に指定されている。他に御殿表門、番所、長屋が現存している。

別名は、亀山(標高66m)に築城したことから亀山城(かめやまじょう)、末永かれとの願いが込められてか蓬莱城(ほうらいじょう)とも呼ばれている。


明治政府の廃城令で櫓、城壁などが取り壊された。 大正8年(1919年)、 丸亀市が山上部を借地し、亀山公園として整備した。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2015年12月7日撮影

アクセス

香川県丸亀市1番丁
JR予讃線・丸亀駅~徒歩10分

関連サイト

関連書籍