概 要

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの功績で横尾忠氏が月山富田城(がっさんとだじょう)に入城、出雲地方支配の拠点にしたが、山城で不便であったことから松江城を築城し移った(月山冨田城は廃城になった)。慶長12年(1607年)に宍道湖畔の亀田山に築城し、寛永11年(1634年)には京極忠高が三の丸を造営し全容が出来あがった。

城郭構造は輪郭連郭複合式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。

現在の天守は附櫓を設けた複合式望楼型四重五階地下一階、江戸時代以前に建造された天守が残る現存12天守の一つ(山陰地方では唯一の現存天守)。

現存建造物は、天守だけで平成27年(2015年)に築城時期を特定できる祈祷札が見つかり国宝に指定された。

再建建造物は、昭和35年(1960年)に再建された本丸の一ノ門、平成6年(2004年)に再建された北惣門橋(きたそうもんばし)、平成13年(2001年)に再建された二の丸の南櫓、中櫓、太鼓櫓など。

別名は、三角形をした千鳥破風の雄姿にちなんで、千鳥城(ちどりじょう)。


明治政府の廃城令で建造物は売却され取り壊されたが、天守だけは地元の有志により買い戻され、保存されることになった。昭和になって城山部分は公園として開放された。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2015年8月5日撮影。

アクセス

島根県松江市殿町1-5
JR山陰本線・松江駅~レイクラインバス(10分)~大手前バス停下車すぐ

関連サイト

関連書籍