概 要

天正16年(1588年)、築城の名手といわれる蒲生氏郷(がもううじさと)が海に面した松ヶ島城に代わる城として丘陵上に築城したのが始まり。本丸には三重の天守をはじめ多くの櫓が建てられ、各曲輪には巨石を交えた石垣が築かれている。
元和 5年(1619年)、徳川頼宜(とくがわよりのぶ)が和歌山藩主となり、松阪城は和歌山藩領となった。寛政6年(1794年)には二の丸に紀州藩陣屋が建てられ、紀州藩領として明治維新を迎えた。


城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。

天守は、連結式三重五階の天守が建てられていたが、正保元年(1644年)の台風で倒壊したとされ、天守台のみが残る。

遺構としては、二の丸、本丸、天守台、石垣などが残る。天守台はじめ野面済みによる石垣、巨石を交えた高石垣が二の丸、本丸、本丸上段と階段状に築かれている。
紀州藩士20人の組屋敷として建設された武家屋敷が三ノ丸跡に現存している。

別名は松坂城。
明治22年(1889年)の町村制施行により地名が「松坂」から「松阪」に変更され、もともとの「松坂城」は「松阪城」と表記されるようになった。


明治政府の廃城令により廃城処分となり、建造物の多くが取り壊された。明治10年(1877年)失火により二の丸御殿が焼失した。
明治14年(1881年)松阪公園として整備された。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。日本100名城スタンプは松阪市立歴史民俗資料館、豪商のまち松阪観光交流センター、松阪駅観光情報センターに置かれている。


2025年5月14日訪問
この地にこれだけの石垣でかためるお城が必要だったのか疑問に思ったり、御城番屋敷がそのまま残されていることにびっくりしたり、貴重な体験ができました。

アクセス

三重県松阪市殿町
JR紀伊本線または近鉄山田線・松阪駅~徒歩15分

関連サイト

関連書籍