ホーム > 日本100名城 > 水戸城

概 要

鎌倉時代の初期、常陸の武将であった馬場資幹(ばばすけもと)が居館を構えたのが始まり。 その後、江戸氏、佐竹氏の手を経て、慶長14年(1609年)、徳川頼房が水戸に封じられ水戸徳川家の居城となった。以後11代にわたって徳川御三家の居城として東北諸藩ににらみをきかせていた。
水戸城は、北部を流れる那珂川と南部に広がっていた千波湖にはさまれた台地に築城された城郭。石垣がなく、主に土塁と堀で構成された日本最大級の土造りの城で、大規模な土塁とともに、西側の台地には五重の堀、東側の低地には三重の堀を巡らせ、堅固な防衛線を築いていた。


城郭構造は輪郭式平山城。城跡は茨城県の史跡に、三の丸にある藩校弘道館は国の特別史跡に指定されている。

天守は江戸幕府にはばかり建造されず、御三階櫓(三層五階)を建造し天守の代用とした。御三階櫓は明和元年(1764年)の火災で焼失、その後再建されたものの昭和20年(1945年)の空襲で焼失した。

遺構としては、土塁や堀、本丸跡(茨城県立水戸第一高等学校敷地)に移築された薬医門(やくいもん)、三の丸に建造された藩校弘道館が現存する。
薬医門=2本の主柱(鏡柱)と後方に控柱を設け、一つの切妻屋根を乗せた門。屋根の棟の位置が両柱の中間より前面に寄せられるため、正面の軒が深く風格のある門構えとなる。城門にふさわしいの門作りの一つ。

再建建造物は、令和2年(2020年)に木造で再建された大手門、令和3年(2021年)に当時と同じ場所に再建された二の丸角櫓。

別名は馬場城、水府城。


明治政府の廃城令で、軍用地として残す存城処分となり陸軍が使用することになり、三の丸や外曲輪の建物が取り壊された。
明治期に二の丸と三の丸の間の堀は道路用地(県道232号市毛水戸線)、本丸と二の丸の間の堀は鉄道用地(JR水郡線)になった。
二の丸跡は城址公園風に整備され一般公開されている。
平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


2024年10月14日訪問
広大な空堀に県道やJR線が走り城跡が分断され残念に思っていましたが、県立高校や市立小中学校などが並び、素晴らしい文教地区として再生されていました・・・こうした城跡の利用もありか、と考えさせられました。

アクセス

茨城県水戸市三の丸
JR常磐線・水戸駅~徒歩10分

関連サイト

関連書籍