ホーム > 日本100名城 > 二本松城

概 要

二本松城の築城は、畠山満泰が応永21年(1414年)に塩沢の田地ケ岡よりこの白旗ケ峯に居を移し、二本松城と号したのがはじまり。天正14年(1586年)に伊達政宗が畠山氏を滅ぼし二本松城は伊達の支城となった。豊臣秀吉の奥州仕置以後は蒲生、上杉の支城として城代が置かれた。その後、寛永20年(1643年)に丹羽光重が城内の石垣等の修築を行うとともに城下町整備し、二本松藩の居城とした。

城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。

天守は、天守台は築かれたものの天守が築かれた記録はない。

昭和57年(1982年)、箕輪門(みのわもん)とともに二階櫓、多門櫓が再建された。平成5年(1993年)から平成7年(1995年)にかけて本丸の修復工事がなされ、本丸石垣や天守台が整備された。

別名は霞ケ城、白旗城。


幕末の戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わり、新政府軍に攻められ落城、建物はすべて焼失した。 明治6年(1873年)の廃城令で廃城処分となり、建造物はすべて取り壊された。その後、霞ヶ城公園として整備され、日本さくら名所100選に選定された。

平成18年(2006年)、100名城に選定された。


写真は2019年4月17日撮影。

アクセス

福島県二本松市郭内
JR東北本線・二本松駅~徒歩20分

関連サイト

関連書籍