概 要

慶長 2年(1597年)、福原直高が府内に入封後、築城を開始。慶長 3年(1598年)望楼型三重天守が築かれた。関ヶ原の戦い後、竹中重利が大改修し、天守は層塔型へと改められた。城内の建造物は 寛保 3年(1743年)の 大火でほとんどが焼失した。 北方は海、東方は大分川に面した縄張りで、本丸、二ノ丸、山里丸、北の丸が梯郭式に配されている。
府内城という名称は、かつて豊後の戦国大名大友氏が守護所を置いていた地が「府内」と呼ばれていたことに由来する。


城郭構造は梯郭式平城。

天守は、慶長 7年(1602年)に四重の天守が築かれたが、寛保 3年(1743年)の大火で焼失、再建されていない。

主な遺構は、宗門櫓、人質櫓、土塀、天主台、堀など。
江戸時代以前から現存する建造物は、宗門櫓、人質櫓。

再建整備された建造物は、昭和40年(1965年)に再建された大手門、西丸南西櫓、着着櫓、廊下橋。

別名は、大分城(おおいたじょう)、荷揚城(にあげじょう)、白雉城(はくちじょう)。


明治初期に本丸、東丸、西丸の建造物以外は破却され大分県庁が置かれた。大正8年(1919年)には 県庁の拡張工事のため内堀の一部が埋め立てられた。先の大戦では米軍の空襲で大手門、櫓などが焼失した。現在、城跡は大分城址公園となっている。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。日本100名城スタンプは大手門、廊下橋に置かれている。


2023年12月22日訪問

アクセス

大分県大分市荷揚町4-1
JR日豊線・大分駅~徒歩15分

関連サイト

関連書籍