豊臣秀吉が、天正11年(1583年)、水運の便に恵まれた上町台地に築城を開始、天正13年(1585年)に豊臣大坂城を完成させた。
豊臣大坂城は慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で炎上した。その後、寛永3年(1626年)、德川秀忠は豊臣大坂城の上に盛土し、石垣を積み直して徳川大坂城を完成させた。
城郭構造は平山城。城跡は国の特別史跡に指定されている。
豊臣期の初代天守は、複合式(もしくは連結式)望楼型五重六階地下二階。元和元年(1615年)の大坂夏の陣で炎上した。
徳川期に再築された 2代目天守は、独立式層塔型五重五階地下一階。寛文 5年(1665年)の落雷により焼失した。
現在の 3代目天守は、独立式望楼型五重八階。徳川期の大坂城の天守台の上に、豊臣期の初代天守をモデルに昭和 6年(1931年)に鉄骨鉄筋コンクリート造りで再興された。
現存している建造物13棟(大手門、多聞櫓、千貫櫓、乾櫓、一番櫓、六番櫓、塀3棟、金蔵、焔硝蔵、金蔵、金明水井戸屋形)は国の重要文化財に指定されている。
別名は、錦城または金城(きんじょう)。
表記については、明治以前のおおさかじょうは「大坂城」、それ以降のおおさかじょうは「大阪城」と表記するのが一般的。
幕末の戊辰戦争では、本丸御殿からの出火で建造物の大半が焼失した。明治政府は、明治3年(1870年)、城内の敷地を軍用地に転用、陸軍の部隊が置かれた。その後、昭和6年(1973年)、大阪市によって城跡の公園整備が進められ、天守の再興とともに大坂城公園が開園した。終戦時の米軍による空襲では多くの建物が破壊されたが再興天守は破壊を免れた。
平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。
写真は2017年1月14日、2017年11月16日撮影。