ホーム > 日本100名城 > 新発田城

概 要

新発田城は、戦国時代この地の新発田重家が本拠地としていた旧新発田館跡に、慶長 3年(1598年)に加賀国大聖寺から移封された溝口秀勝によって築かれた。完成したのは、築城開始から56年後の承応3年(1654年)。
新発田川の水を巡らせた平城で、本丸、二の丸、三の丸からなり、堀や石垣に囲まれ、11棟の櫓と 5棟の門が並んでいた。江戸時代には新発田藩の藩庁が置かれていた。

城郭構造は平城。

当初の天守は、承応 3年(1654年)、事実上の天守として建造された複合式層塔型三重三階。寛文 8年(1668年)の火災で焼失し延宝 7年(1679年)に再建されていたが、明治政府の廃城令で取り壊された。
現在の天守(三階櫓)は、平成16年(2004年)、木造復元された。

現存建造物は、本丸表門と二の丸隅櫓の 2棟、それぞれ国の重要文化財に指定されている。

遺構は、石垣、土塁、堀など。

再建建造物は、平成16年(2004年)、三階櫓と辰巳櫓の 2棟が木造復元された。三階櫓は自衛隊駐屯地内にあるため一般公開されていない。

別名は菖蒲城(あやめじょう)、本丸が船の形をしているので舟形城(ふながたじょう)など。


明治政府の廃城令で陸軍の部隊が置かれ、建造物はほとんどが取り壊された。現在は本丸の一部を除く全域と古丸全域、二の丸の一部が自衛隊駐屯地になっている。戦国自衛隊の城という愛称で呼ばれることが増えている。
新発田城周辺は新発田城址公園として整備され、市民の憩いの場となっている。日本の歴史公園100選に選定されている。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2022年4月12日撮影。

アクセス

新潟県新発田市大手町6
JR羽越本線・新発田駅~徒歩30分

関連サイト

関連書籍