概 要

元和 2年(1616年)有馬直純に代わって松倉重政が日野江城に入城、元和 4年(1618年)日野江城が手狭だったので島原城の築城を開始。三重櫓3基、二重櫓10基、平櫓38基を配す石高に見合わない築城だったことから、築城のための課役、キリシタン弾圧、過酷な年貢などが要因で農民たちが「天草・島原の一揆」を起こした。一揆を押さえられなかった責任をとらされ松倉氏は断絶。その後、高力氏、松平氏などが入った。


城郭構造は連郭式平城。

築城当時の天守は独立式層塔型四重五階。現在の天守は独立式層塔型五重五階、昭和39年(1964年)にコンクリート造りで再建された。

おもな遺構は、本丸、二の丸、石垣、堀など。

現存建造物は、 御馬見所(おんうまみしょ)が城内に移築され現存、搦手門であった諫早門の門扉が丑寅櫓の中で展示されている。また、二の丸御門が雲仙市小浜町の歴史資料館に、三の丸にあった御茶屋常磐御殿が本光寺常盤歴史資料館に移築されている。

再建整備された建造物は、昭和35年(1960年)に西櫓が、昭和39年(1964年)に天守が、昭和47年(1972年)に巽櫓が、昭和55年(1980年)に丑寅櫓が、いずれもコンクリート造りで再建された。

別名は森岳城、高来城。


明治政府の廃城令により民間に払い下げられ、建物などは撤去された。 現在は本丸に天守、櫓、長塀などがコンクリート造で再建され、城跡公園となっている

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。日本100名城スタンプは島原城受付に置かれている。


2023年12月21日訪問

アクセス

長崎県島原市城内1-1183-1
島原鉄道・島原駅~徒歩 5分

関連サイト

関連書籍