概 要

沖縄では12世紀後半に、各地で按司(あじ=武将)がグスクを築いて割拠する対立の時代になった。13世紀ごろからは城(ぐすく)を構えていた按司を束ねる強力な王が現れ、14世紀には 3つの国(南部の南山、中部の中山、北部の北山)が並立する三山時代になった。その後、中山の尚氏が1416年に北山を、1429年に南山を攻め滅ぼし統一、琉球王国を打ち立て、首里城が王城となった。

城郭構造は山城。城跡は国の史跡に指定されている。

縄張りは外郭と内郭からなる輪郭式で、東西約400m、南北約200mの広さがあり、周囲は琉球石灰岩で積み上げられた城壁で囲われている。
内郭は御庭(うーなー)を中心とした行政空間、京の内(きょうのうち)という祭祀空間、御内原(おうちばら)という居住空間から成り立っており、外郭は内郭の東側を包み込む地域からなっている。城外に面する城壁には4つの門(歓会門、久慶門、継世門、木曳門)が設けられている。
首里城は他のグスク同様、政治の中心であると同時に、信仰の中心でもあった。

再建建造物は、昭和33年(1958年)に守礼門、昭和49年(1974年)に歓会門、平成4年~10年(1992年~1998年)に正殿、奉神門、南殿・番所、北殿、瑞泉門、漏刻門、広福門など。

別名は御城(うぐしく)。


明治12年(1879年)の琉球処分で沖縄県が設置された以降は日本陸軍の部隊が置かれた。そのため太平洋戦争中の沖縄戦においては、米軍の砲撃を受け、すべてが破壊された。
戦後になり、1958年(昭和33年)に守礼門が再建されたのを皮切りに、1980年代末から本格的な再建が進められ、平成4年(1992年)に首里城公園が開園した。

平成12年(2000年)、「 琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する資産の一つとして世界遺産に登録された。

平成18年(2006年)、日本100名城に選定された。


写真は2017年2月6日撮影。

アクセス

沖縄県那覇市首里金城町1-2
那覇空港~ゆいレール・首里下車~徒歩15分

関連サイト

関連書籍