東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)
東側の城の出入り口、昭和24年(1949年)に南櫓と北櫓が復元され、平成6年(1994年)に城門が復元され、東虎口櫓門の姿がよみがえった。
真田石(さなだいし)
真田昌幸(幸村の父)が上田城築城の際、北方にそびえる太郎山から掘り出した大石で、「真田石」と名付けられた。上田城の石垣の大部分は太郎山の緑色凝灰岩が使われている。
北櫓(きたやぐら)
本丸には櫓門2棟、櫓7棟あったが、現在は櫓門1棟、櫓2棟が現存している。北櫓は、南櫓とともに明治維新後に売却されたが、市民の熱意で買い戻され、昭和18年から24年にかけて移築された。格子窓に突き上げ戸がついた「武者窓」や、矢や鉄砲を放つための「矢狭間(やざま)」「鉄砲狭間(てっぽうざま)」が設けられている。
西虎口櫓門(にしこぐちやぐらもん)跡
城壁の凹部は櫓の梁(はり)を固定したくぼみで、西虎口櫓門があったという証拠の一つになっている。
隅おとし(すみおとし)
本丸土塁(土を盛り上げた部分)の北東(丑寅=うしとら)の隅を切り込み、「鬼門よけ」としたもの。上田城の特徴の一つになっている。
尼が淵(あまがふち)
築城当時、城の南側に千曲川が流れ、穏やかで深みのある流れが天然の堀になっていた。この場所を「尼が淵(あまがふち)」と称していた。右側の櫓は南櫓、左奥の櫓は西櫓。
南櫓(みなみやぐら)
北櫓とともに明治維新後に売却されたが、買い戻され、昭和18年から24年にかけて移築された。現存する3棟の櫓は同じ規模で、屋根は入母屋造り、本瓦葺き。
西櫓(にしやぐら)
尼が淵の河岸段丘上に築かれた本丸隅櫓、江戸時代初期に建てられたまま現存している。外壁は下見板(板張り)とし、その上が塗籠(ぬりごめ)になっている。寒冷地の城によく見られ、城郭建築の初期の様式ともいわれている。