富岡製糸場と絹産業遺産群(とみおかせいしじょうときぬさんぎょういさんぐん)、
などが評価され、2014年、文化遺産に登録された。
構成資産は次の4資産。
登録地域の面積は、構成資産 7.2ヘクタール、それを保護する緩衝地帯 414.6ヘクタール。
明治政府の国策として明治5年(1872年)に建造された富岡製糸場は、フランス技術を導入した生糸の大量生産によって、養蚕・製糸にかかわる一連の絹産業を発展させ、群馬県域をわが国有数の絹産業の地にした。その先進的な技術は国内各地に伝播され、さらに養蚕の技術革新が進み、原料繭の大量生産に成功した。
1920年代には世界一の生糸輸出国になり、安価で良質な生糸を輸出し、高級繊維の絹をより身近な存在に変えた。戦後は、生糸生産のオートメーション化にも成功、自動繰糸機は全世界に輸出され、絹の大衆化に貢献、世界の絹産業を支え、産業の近代化に貢献した近代産業遺産としてはわが国では初登録となった。
木造の軸組に壁を煉瓦積とした構造。上部構造物を支えるのは木造の柱と梁で、西洋で見られる壁で上部構造物を支える煉瓦造(れんがぞう)とは異なる。日本の伝統的な柱と梁で構成する構造と、西洋の煉瓦造が合体した構造で、和洋技術が折衷した構造になっている。
富岡製糸場の7棟は木骨煉瓦造で造られ、その中でも大きな建造物である東西の繭倉庫や製糸場は日本特有の産業建築様式を生み出した。
富岡製糸場の繰糸所(そうしじょ)、東置繭所(ひがしおきまゆじょ)、西置繭所(にしおきまゆじょ)3棟が、平成26年(2014年)、国宝に指定された。
繰糸所は敷地の中心に位置する繰糸を行う建物で、桁行(けたゆき)が140mと長大で、キングポストトラスの小屋組や高い天井、鉄製ガラス窓で明るい大空間を実現している。東西の置繭所は、繰糸所と直交方向に建つ桁行104mの二階建、ほぼ同形の建物。繭を乾燥、貯蔵し、乾燥のために多数の窓がある。東置繭所は入口正面の建物でアーチの要石に「明治五年」の銘が刻まれている。
ほかに首長館、女工館、検査人館など7棟が国の重要文化財に指定されている。富岡製糸場の敷地は国の史跡に指定されている。
産業の近代化に貢献した近代産業遺産は、アイアンブリッジ(イギリス)、フランス王立製塩所(フランス)、ダージリン・ヒマラヤ鉄道(インド)などが世界遺産に登録されている。
富岡製糸場を世界遺産に!!(富岡製糸場を愛する会)
赤煉瓦物語(斎田朋雄著、赤煉瓦物語をつくる会編)
富岡製糸場事典(富岡製糸場世界遺産伝道師協会)
JR高崎駅~上信電鉄高崎駅~上州富岡駅~(徒歩)~富岡製糸場
JR高崎駅~上信電鉄高崎駅~下仁田駅~(車)~荒船風穴
JR高崎駅~(JR線、バス、車)~田島弥平旧宅、高山社跡、など