ホーム>大和市に伝わる伝統文化>お月見(十五夜と十三夜) | |
|
|
|
|
|||||
大和市域における十五夜は、縁側に台を出し、団子を15個、ススキ・オミナエシ・ハギなどの秋草、柿・栗・芋など、それに豆腐一丁を供えました。この日には子供達が供物を下げにきますが、家人に見つからないようにそっと(好きな供物を)取ったそうです。写真は郷土民家園に展示されていた十五夜の供物です。 | |||||
|
|||||
お月見(郷土民家園の展示説明より抜粋) 旧暦 8月15日の夜は十五夜、名月、お月見などと呼ばれている。名月鑑賞は、中国の唐の時代から知られ、日本の上流階級に模倣され、しだいに民間に普及したと考えられる。名月には月見団子を作り、秋の草や田畑の初物、果実などを月に向かって供える。供え物の中で里芋を重視するところが多く、奈良・京都から山陰にかけては里芋を供えるので「芋名月」の名で呼ばれている。 十三夜は旧暦 9月13日の夜のことで、「豆名月」「栗名月」とも呼ばれている。片見月はするものではないといって、十五夜に月を見たら十三夜にも必ずするものとされている。 |
|||||
|
|||||
道順/相鉄線・相模大塚駅下車(約15分)/小田急線・相鉄線・大和駅下車(約25分)/地図を見る |