|
ホーム > デジカメ日記 > デジカメ日記(2007年) | 前の年|次の年 |
デジカメを始めて10年、この間に経験したことを紹介させていただいています。カメラは2004年2月からはOLYMPUS E-1を、2008年2月からはE-3を、2010年12月からはE-5を、2014年5月からはOMD-M1を使っています。 |
プロカメラマンと一緒になって(2007年9月24日) | |
世界遺産に推薦されている一関市本寺地区の農村景観、たまたまプロカメラマンと一緒になって撮影。曇りがちの日だったためでしょうか、ちょうどいい光の状態になるのを待って撮影していました・・・・・ここだけでも1時間ほどかけていました。 撮影場所:岩手県一関市本寺地区 |
PLフィルターの効果(2007年7月9日) | |
鮮やかな沖縄の海、PLフィルターを使って撮影したら・・・・・エメラルドグリーンの海と鮮やかな青空を撮影することができました。→PLフィルター効果についてはこちらから 撮影場所:沖縄県知念岬 |
ハナショウブの撮影(2007年6月3日) | |
花を前にすると「衝動撮り」しがちですが・・・・・(1)姿立ちのいい綺麗な花を見つけ、(2)花びらはしおれていないか、(3)背景は花がひきたつような背景かどうか、を確認してから撮影するよう心がけています(この写真は望遠レンズで撮影)。 撮影場所:大和市ふれあいの森 |
天主堂の撮影(2007年5月30日) | |
田平天主堂、歴史の重みとレンガ造りの重みが感じられる天主堂でした。しかし、全体を撮影すると、寂しげな写真になってしまいました。そこで、塔の上にある十字架をあえてカットし、塔の部分を画面いっぱいに撮影してみました。 撮影場所:長崎県田平 |
広角レンズで撮影(2007年5月26日) | |
木製・斜張橋としては日本最長の「緑のかけ橋」、その橋の雄大さを広角レンズで撮影してみました。広角レンズで撮影すると、すぐ手前から写し込むことができ、かつ遠近感が強調されるので迫力のある写真にすることができました。 撮影場所:大和市泉の森 |
レンズを換えて山野草を撮影(2007年3月28日~4月11日) | |
■望遠レンズで撮影 遠いところに咲いていましたが比較的大きな花だったので望遠レンズで撮影、被写界深度が浅いので背景がボケて自然のグラディエーションになりました。 撮影場所:大和市ふれあいの森 |
|
■マクロレンズで撮影 小さい花だったので近くに寄れるようマクロレンズで撮影、被写界深度が浅いので背景がボケて花を浮き上がらせることができました。 撮影場所:大和市泉の森 |
|
■標準レンズで撮影 群生している雰囲気を醸し出すため標準レンズで撮影、背後に咲いている花がボケるよう絞りは開放ぎみにしました。 撮影場所:大和市ふれあいの森 |
サクラの撮影(2007年3月29日) | |
サクラの撮影、見た目は明るく見えますが、漫然と撮影すると思ったほど明るくは写りません。花が輝いて見える角度から撮影するとか、花が輝いて見える時刻に撮影するとか、ちょっとした工夫が必要です。 撮影場所:大和市深見 |
やわらかい光で撮影(2007年1月31日) | |
梅の開花、背景は青空がほしいところですが、直射日光のもとでは陰影が強く煩わしい写真になってしまいます。この日は、たまたま日陰になる枝があったので、花の部分だけはやわらかい光で撮影することができました。望遠レンズ使用。 撮影場所:大和市郷土民家園 |
姿立ちのいい花を探して撮影(2007年1月24日) | |
花の撮影、すぐシャッターを切りたくなりますが・・・、姿立ちのいい花を探し構図を考えてから撮影することが大切です。望遠レンズを使用、露出は背景が暗いのでマイナス補正しました(補正しないと全体が白っぽく写ってしまいます)。 撮影場所:大和市泉の森 |