ガガイモ(蘿芋)
キョウチクトウ科、北海道~九州に分布、つる性、多年草。8月ごろ、葉の脇から長い花柄を伸ばし淡紫色の花をつける。名前の由来は「古い名をカガミといい、カガミイモが転じたもの」など。茎を切ると白い液が出るのでチチクサ(乳草)とも呼ばれている。
カキツバタ(杜若)
アヤメ科、北海道~九州に分布、水中や湿地に生育、多年草。5~6月ごろ、薄紫色の花をつける。外花被片の基部に白~淡黄色の筋があり、葉の中脈は目立たない。名前の由来は「花の汁を布につけて染めたので「書き付け花」、転じてカキツバタとなった」。泉の森ではアヤメ、ノハナショウブ、ハナショウブなども見ることができる。
カキドオシ(垣通し)
シソ科、北海道~九州に分布、多年草。4~5月ごろ、淡紫色の花をつける。花弁には濃紫色の斑点(はんてん)がある。名前の由来は「茎が伸びてツル状になり、垣根を通り抜けてのびこることから」。子どもの疳の虫を取るのに用いられたのでカントリソウ(疳取り草)とも呼ばれている。
カキネガラシ(垣根芥子)
アブラナ科、ヨーロッパ原産、1~2年草。4~6月ごろ、黄色の花をつける。日当たりのいい道ばたや荒れ地に生育、茎は分枝し下向きの毛がある。名前の由来は「垣根のようなカラシナ・・・枝を広げると垣根のように見えることから」。
ガクアジサイ(顎紫陽花|額紫陽花)
アジサイ科、房総半島、三浦半島、伊豆半島などに自生、落葉低木。6~7月ごろ、淡青色~淡紅色の花をつける。花は中心部に多数ある小さな花(両性花)で、花のまわりを飾っているのは装飾花。名前の由来は「装飾花が額縁のようになっていることから」。アジサイと呼ばれている手まり型に咲くアジサイはガクアジサイを品種改良したもの。
カジイチゴ(構苺|梶苺)
バラ科、本州(関東地方以西)~九州に分布、落葉低木。3~5月ごろ、白色の花をつける。5~6月ごろ黄褐色の実を熟す(食べられる)。名前の由来は「葉の形が神事に用いられるカジノキに似ていることから」。
カタクリ(片栗)
ユリ科、北海道~九州に分布、多年草。3~4月ごろ、薄紫色の花を下向きにつける。花に日が当たると花被片が開き反り返る。発芽してから毎年少しずつ球根(鱗茎)に養分を蓄え、開花まで7~8年かかる。名前の由来は「球根から片栗粉(かたくりこ)を 採っていたことから」。
カタシログサ(片白草)
ハンゲショウ(半夏生)の別名
葉の片面だけが白くなるのでカタシログサ→くわしくは
ハンゲショウ参照
カタバミ(片喰|傍食|酢漿草)
カタバミ科、全国に分布、多年草。6~9月ごろ、黄色の花をつける。葉はハート型で3枚、実は先がとがった円柱状で上を向いて付き触れると種子を弾き出す。名前の由来は「夜になると葉を閉じ半分なくなるように見えることから→片方喰(は)む→片喰み→片喰となった」など。
カテンソウ(花点草)
イラクサ科、本州~四国~九州に分布、山野の木陰に群生する多年草。4~5月ごろ、雄花、雌花を同じ株につける(雌雄同株)。雄花は葉腋から長い柄を伸ばし、その先につくので目立つ、雌花は葉腋のところにかたまってつくので目立たない。雄しべは1本ずつ順番に外側へはじけ、その勢いで花粉を飛ばす(紫色に見える部分はつぼみ、突き出した白色の部分がはじけた雄しべ)。名前の由来は「花が小さく点のようだから」など。
ガマ(蒲)
ガマ科ガマ属の総称、国内ではガマ(蒲)、コガマ(小蒲)、ヒメガマ(姫蒲)が生育している。茎の先に円柱形の赤褐色の花序をつける(上部は雄花の集まりで細く、下部は雌花の集まりで太い)。葉や茎からすだれやむしろを作ったことからミスグサ(御簾草)とも呼ばれている。写真は雌花穂と雄花穂が離れているヒメガマ。
カラスウリ(烏瓜|唐朱瓜)
ウリ科、本州~九州に分布、つる性、多年草。8~9月ごろ、夜行性の蛾を引き寄せるため日没後に白色の花をつける(花びらの縁はレース状に広がる)。
実は朱赤色に熟す。名前の由来は「実の色が唐から伝来した唐朱(朱墨)に似ていることから」。縦に隆起した帯がある種子を結び文にたとえタマズサ(玉章)とも呼ばれている。
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
マメ科、本州~沖縄に分布、つる性、2年草。3~6月ごろ、紅紫色の花をつける。葉の付け根に暗紅色の蜜線がある。名前の由来は「豆果が黒く熟するのをカラスにたとえたことから」。葉の先端が矢の弦を受ける矢筈に似ているのでヤハズエンドウ(矢筈豌豆)とも呼ばれている。
カラスノゴマ(烏の胡麻)
アオイ科、本州~九州に分布、1年草。8~9月ごろ、黄色の花を葉腋に1個ずつつける。花弁は5枚、メシベを囲むように仮オシベが5本あり、その外側に長さの異なるオシベが15本並んでいる。萼片はそり返る。葉は互生し長さ2~7cm、幅1.5~3.5cmの卵形。名前の由来は「種子をカラスの食べるゴマに例えたことから」。
カリガネソウ(雁草|雁金草)
シソ科、全国に分布、山地や林床の湿ったところに生育する多年草。8~9月ごろ、青紫色の花をつける。花弁は5枚で、雄しべと雌しべが上に長く突出し弓形に垂れ下がる。名前の由来は「花の形がガン(雁)の飛ぶ姿に似ていることから」など。花の姿が帆掛け船に似ているのでホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれている。
カワヂシャ(川萵苣)
オオバコ科、本州~沖縄に分布、2年草。5~6月ごろ、白色の花をつける(淡紅紫色の筋がある)。花は4裂して皿状に開く。若葉は食べられる。名前の由来は「川べりに生えるチシャ(レタス)ということから」。
ガンクビソウ(雁首草)
キク科、本州~九州に分布、多年草。6~10月ごろ、黄色の花を下向きにつける(花の形は先が細くなった卵球形)。名前の由来は「花の形がが煙管(きせる)の雁首(がんくび)を連想させることから」。泉の森ではサジガンクビソウ、ヤブタバコ、コヤブタバコなども見ることができる。