ホウチャクソウ(宝鐸草)
イヌサフラン科、全国に分布、多年草。4~5月ごろ、緑白色の花をつける(先端は緑色、1~2個ずつ垂れ下げるようにつける)。
実は熟すと黒色になる。名前の由来は「花の形がほうちゃく(宝鐸=お寺院や五重塔の軒先に下がっている飾りもの)に似ていることから」。
ボウシバナ(帽子花)
ツユクサ(露草)の別名
苞の形が帽子に似ているのでボウシバナ→くわしくは
ツユクサ参照
ホカケソウ(帆掛草)
カリガネソウの別名→くわしくは
カリガネソウ参照
ボクトソウ(墨斗草)
タカサブロウ(高三郎)の別名
茎を折るとでてくる黒い汁で字を書けるのでボクトソウ→くわしくは
タカサブロウ参照
ボケ(木瓜)
バラ科、中国原産、落葉低木。3~4月ごろ、赤、桃、白色の花をつける。黄色に熟した実は砂糖煮や実酒に使われる。名前の由来は「実が瓜に似ていて木になる瓜で木瓜(ボックワ)が転化した」など。11月ごろから咲き出すカンボケ(寒木瓜)と呼ばれるボケもある。
ホシノヒトミ(星の瞳)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)の別名→くわしくは
オオイヌノフグリ参照
ホタルグサ(蛍草)
ツユクサ(露草)の別名→くわしくは
ツユクサ参照
ホタルブクロ(蛍袋)
キキョウ科、北海道~九州に分布、多年草。6~7月ごろ、白~淡紅紫色の花を下向きにつける(鐘形で濃い斑点がある)。名前の由来は「昔子どもがホタルを入れて遊んだから」「花の形が提灯(火袋(ほたる)という)に似ているから」など。梅雨のころ咲くのでアメフリバナとも呼ばれている。
ボタンクサギ(牡丹臭木)
クマツヅラ科、中国南部原産の庭木、落葉低木。6~7月ごろ、枝先に淡紅紫色の小さな花をアジサイのように半球状につける。半球状の花序は10~15cmほど、小さな花は細い筒型で先が五裂していて
クサギの花に似ている。名前の由来は「半球状の花がボタンに似ていて葉が臭いことから」。
ホトケノザ(仏の座)
シソ科、本州~沖縄に分布、2年草。3~6月ごろ、紅紫色の花をつける。名前の由来は「茎を取り囲んでいる葉の様子が仏の蓮華座(れんげざ)に似ているから」。葉が段々になっているのでサンガイグサ(三階草)とも呼ばれている。
ホトトギス(杜鵑草)
ユリ科、北海道(西南部)、本州(関東地方以西)~九州に分布、多年草。8~9月ごろ、紅紫色の斑点のある花を葉の付け根に1~3個つける。茎は分岐せず、葉は茎を抱く。名前の由来は「花びらの紫の斑点が鳥のホトトギス(不如帰)の胸の模様に似ていることから」。泉の森では
タイワンホトトギス、
ヤマホトトギスなども見ることができる。
ボントクタデ(凡篤蓼)
タデ科、本州~九州~沖縄に分布、湿地に生育する1年草。9~10月ごろ、淡紅色の花をまばらにつける。花の先が垂れ下がり弓状に曲がる。葉の中央部に黒っぽい斑紋がある。名前の由来は「ヤナギタデに似ているが葉に辛みがなく役に立たないことから」。
ボンバナ(盆花)
ミソハギ(禊萩)の別名
旧盆のころに咲き仏前に供えられるのでボンバナ→くわしくは
ミソハギ参照